さて、昨日は1日、いいお天気でした。
嫁さんがいないので、洗濯はしましたが、暖かで、何もしないのも勿体無いお天気ではあるのですが・・・
体調もいまいち復調しきってないのと、細切れ睡眠だったのもあって、午後は、そうそうにお昼寝・・
うーん、結局、この1月の休日は、ずっと寝て過ごす羽目に・・・(;´д`)トホホ…
困ったものです・・・
さて、当初のGPV予報からすると、温かいうちにオライオン30cmに換装する予定でしたが、思ったよりも風が強い。
昨日は、3だったので、オライオンでもいけると思ったのに・・・
まぁ、そのままイプシロンで銀河巡りを気楽に楽しむこととします・・。
18時くらいから撮影準備開始。
まだ薄明で明るいですね。月も明るい。風は予報どおり、ちょっと強め。オライオンはやはり無理、か・・
なにしろ、おうし座に月があるので、ナローバンドも出来ない空。まぁ、西向きにして、秋の散光星雲を撮るってのもアリだったかもしれませんが・・・。それをやるくらいなら、個人的には銀河巡りかな~ (^^ゞ
まぁ、できれば、オライオン30cmを使った方が満足感は高いのですが・・
気温が暖かだったので、さすがに昨晩のピント位置ではちょっとピントがズレてます。
これをリゲルで再調整。システム一式、組み上げたままでしたからね。
あとは、ぼちぼちとST10XMEを冷却して、暗くなる頃には撮影開始。
18時半には、1Fに降りてきたと思いました。
白菜と豚こま肉(←消費期限1/26だった)を使っちゃいたかったので、昔作って美味しかった、白菜と豚肉のミルフィーユ鍋を作ることに。
あとは、ポン酢をかけて、フライパンにフタして煮込むだけ。水分は野菜から出て、程よくなります。
昔、同僚から教えてもらったんだよねー。
なーんて、夕飯作って食べて(味の方は、ポン酢に豚肉、大根おろしですからねー。まずくなる訳がない。まぁ、めっちゃ美味いって程でもないけど)、お風呂に入って、まったりしていたら、撮影しているのをすっかり忘れてました (^^ゞ
22時になってしまいましたが、まぁ、その間、撮らせっぱなしだったので、問題はないといえば、問題はない・・。
月夜の銀河巡りですからねー。まぁ、こんなもんです (; ̄ー ̄A アセアセ・
その後、被写体を変えてきてとも座あたりの銀河だったかな・・?その辺りを撮影。
オライオンだったら、超新星が出たというNGC2525(ニコニコ)を撮影したかったところですが・・・
そういえば、風も思ったよりも強く吹かず、これだったらおライオンの方が良かったです・・
まぁ、あの予報だと仕方ないですが・・・
ちなみに、寒さは昨晩より和らいでますが、その分、透明度も2段は落ちている感じでした。
こちらは、昨晩の釣果。
赤緯-47°38'の超低空にあります。星見丸からだと、ベランダの手すりにかかってる感じで、ギリギリアウト!ですかねー・・
自宅からはNGC6188(赤緯-48°47')は、ちょっと無理かも・・・。
と、まぁ、それ以前に大気の浮き上がり現象がひどく、赤緯-40度より南となると、星像は大気の浮き上がりで伸びるわ、コンポジットは全然上手くいかない(真ん中よくても、周辺の星の位置がずれる、ずれる・・!)わで、難しいデス・・。
CCDStackで、位置合わせしてるんですが、左下と右下の方が、星がお団子になるくらい位置が重なってないのが判りますね、、、( ;∀;)
とはいえ、この天体も渦が特徴的で撮ってみたかった天体の一つ。
特にNGC3256は何回かチャレンジしたのですが、やはり低空の天体は難しい・・。
プリズム効果の影響を避けるなら、R~IR領域の長波長側を使って撮るのも一つの手かなぁ・・
しかし、こうも位置が合わないとなると、やってみるかどうか悩ましいところ。
昔のTTL社製LRGBフィルターは赤外スルーだったので、そのRフィルタを使うことで、対応はできなくはないので、まぁ、もし次にやるとしたら、R+IRで狙ってみますかねー・・・
そこまでして撮る天体か!?というのはおいといて。
月夜にこういう天体を撮るのにチャレンジしてみるのも、悪いことじゃないかなーと思っています。
さて、昨晩は、0時には就寝。1時15分頃に起きてみると、なんと、Windows10アップデートが・・Σ (゚Д゚;)
げげ、いつからッ・・・!と、思って保存されているファイルのタイムスタンプからすると、1時4分までは撮影できているみたい。
ほっ、時間のロスは最小限に抑えられたか・・。
ガイドも、MaxImDLなので、キャリブレーションをやり直す必要もなく、CCDSoftでのST10XMEの冷却温度も保持。再起動後、すぐに撮影再開できました。
この時間になると西から雲が・・・
2時には曇ってくる予報ですもんねぇ・・・
とりあえず、乙女座あたりで、撮ったことがなさそうなヤツを・・っと、TheSkyで適当に被写体を決めて(M49付近にしたかな・・ちょっと忘れた・・・)、撮影開始。
曇るまで、撮ってくれればいいや・・。と、再びベッドに。
ついでに銀河巡り作品をもう一作 ろ座のNGC1425。昨年末に月夜に撮ったもの。特徴的な腕が面白い。左端にはより遠方の銀河団っぽいのがありますね。視直径6.0'×2.5'の大物で、赤緯-29°とめっちゃ低空というわけではありませんが、でも、やっぱり低いよねぇ・・。オライオンでもいつか撮り直したいとも思いますが、イプシロン200のポテンシャルの高さも感じますね。ちゃんと渦巻構造が明瞭に出てますから・・
フラットだけは撮ろうと思っていたので、一応、目覚まし時計を6時前にセット。
目が覚めたのは5時過ぎでした。
曇ってるなら、そのまま雲フラットを撮るかなーと思って、外に出てみると、ありゃま。
案外、晴れてました。うーん、これだったら、昨日撮影した天体の追加撮影しておけば良かったかも・・
と、半ば思いながら、あと、30分ほど撮れるだろうということで、ヘラクレス座の銀河あたりをモノクロだけでいいやと、3分×10コマにセットして撮影開始。時間がないので、ピンとチェックは無し、ですが、まぁ、イプシロンなら、大丈夫だろう・・・。
6時過ぎにフラットを撮るために戻ってきたら、さすがに雲が張り出していました。
フラットを撮らせて、今度こそ、ゆっくりと寝ます・・・。
一端、7時には目が覚めたのですが、そのまま二度寝に入って珍しく9時前まで寝てしまいました。
やっぱり、疲れが残ってるのかなぁ・・。睡眠時間だけなら、十分なんですけどねぇ。
今日は夕方から雨が降る予報。
昨夜の鍋の残りを朝食にとって、一息ついてから、10時半から片付けました。
曇ってるせいか、ちょっと寒い。昨日干した洗濯物も取り込んで、ブログ書いていたら、もう半日が終わってしまいました。
午後は、撮影した画像の処理でもしようかな・・。