Quantcast
Channel: あしあと ~星空航海日誌~
Viewing all 781 articles
Browse latest View live

この週末と星見丸完成!

$
0
0
相変わらず、晴れませんねぇ・・・。
遠州天体写真愛好会の天体観測会は、やはり?中止になってしまいました。

さて、土曜日は、午後から町内のお祭りがありました。
イメージ 1
屋台の引き回し  フジ X-A1 XC16-50mmにて

明星も、屋台引き手伝えば良いのに(手伝うとアイスが貰える)、ちゃっかり、アイスだけ貰って、そのままだったとか・・・( ̄~ ̄;) ウーン

イメージ 2
それでも、お祭りは楽しいみたい・・?

さて、自宅の方では、屋根裏部屋への階段を付けてもらいました!
イメージ 3
夜のうちに、望遠鏡のいくつかを運び上げました。
風通しを考えて(カビるのを嫌って)、補正板系・屈折系は、2Fにそのままかなぁ・・。
VISACも、ちょっと内部の補正レンズが心配なんですが(って、今回、カビチェックしてないや・・)、3Fにおくことにするかなぁ・・
さて、屋根裏部屋ですので、ちょっと頭をぶつけやすいので、蓄光シールでも貼って注意することにしよう・・
望遠鏡を持ちながらだと、前が見えないので・・・ ~゚('A`)アイテー
うーん、実際問題として、オライオン30cmは持って上がるのはそう難しくないのですが、持って降りるのがちょっと大変でした。
さらに重たいASC-11だと、ちょっと無理かなぁ。
まぁ、場所的にもアトラクスは2Fベランダに設置しようかと思ってますので、そちらで使えれば良いか?
ただ、星見丸があるのに、ベランダで撮ることはないだろう・・と考えていたので、2Fベランダにコンセント出してないのがちょっと悔やまれます。
ま、バッテリーでもいいし、部屋の中から取っても良いので、なんとかなります。

翌、日曜日は、AM中は、なにげに本棚にあった嫁さんの『電車男』を読み始めたら、思わず一気読み (^^ゞ
昼からは、車の定期点検でした。
その帰りにホームセンターに立ち寄って、赤道儀を置く為の石板を買ってきました。
ただ、途中にあるカーマホームセンターだと、ちょうど良いのが無く・・・
結局、磐田のジャンボエンチョーまで行って買ってきました。

時刻は16時。スマホでメールを確認すると、やはり?遠天観望会は中止になったとのこと。
じゃあ、NJP赤道儀の設置でもしますかね・・!

イメージ 4
NJP設置

ミュートンさんが、NJP上げる時は手伝うよー!と仰ってくれてたのですが、まぁ、思い立ったが吉日とばかりに設置しました。
NJP赤道儀自体は、思ったよりも重たくなく、なるほど、これなら、移動でも使えなくはないなぁ・・とは思いました。
でも、ピラー脚から組み立てるとなるとちょっと大変ですね。

さて、NJPも1年ぶり。組み立て時、思った以上にM10の六角穴付きボルトが劣化していて、参りました。
とりあえず、組み立てましたが・・・・。
M10-30のステンレスの六角穴付きボルトを買ってこなくては・・。
それこそ、実は、その後に、もう一度、ジャンボエンチョーに行ったんですが、残念ながら、ステンのM10六角穴付きボルトはありませんでした。
普通のだと材質は鉄?・・すぐに錆びるでしょうしねぇ・・・。
まぁ、また別のホームセンターにでも寄って探してみます。

待望の星見台なので、ぼちぼちと、やる気出していきましょうかね!
と、いいつつ、お天気が悪すぎるせいか、今一歩、モチベーションが上がってこない・・・( ̄~ ̄;) ウーン

自宅ベランダからの撮影テスト

$
0
0
相変わらず、晴れませんね、、、。
こうも晴れないと、参ってしまいますね。

さて、星見丸では未だ撮影状態までもっていけてないのですが (^^ゞ
その前に、2Fベランダで何回か、撮影はしてみました。

M8干潟星雲 MIZAR130SL改 反射望遠鏡 with MPCC ALICE-Ⅱ 半自作CMOSカメラ 10秒×47コマ

撮影時の様子

さすがに、デジタル一眼レフカメラでの撮影はキビシイかもしれませんが、1枚あたり10秒のCMOSカメラによる撮影ならば、問題なくこなすことができそうです。
もっとも、720mmなら、冷却CCDカメラによる1枚あたり5分程度の露光なら、ほぼ問題なく撮影できると思います。
過去に実家で撮影した経験から、ですが・・・
当然?実家ベランダよりも、しっかりとした造りなので、概ね問題なく撮影できるだろうと思っています。

ちなみに、実家ベランダでの撮影の様子。
さすがに、神奈川県だと、冷却CCDカメラでないと苦しいので、デジカメの撮影経験はありませんが、、、
イメージ 2
イプシロン200 ST8XME L=5分×12 R=5分×4 G=5分×4 B=5分×4
MCG-1-14-1、うみへび座にある渦巻銀河です。

実家で問題なく撮影できているので、多分、この焦点域なら、冷却CCDでも概ね問題なく撮影できるでしょう。


イメージ 1
オライオン30cm on EM-200

EQ6用のピラーに、EM-200はなかなかにカッコイイです。でも、オライオンを載せるにはやっぱりちょっと華奢な印象ですよね・・
土星 オライオン30cm反射望遠鏡 パワーメイト5倍 QHY5III-178C CMOSビデオカメラにて。

まぁ、惑星もなんとか撮れます。でも、さすがに振動は拾い易い。嫁さんが階段上がってくるとNGです(笑)
イメージ 3
リング状星雲 M57  オライオン30cm反射望遠鏡 パラコアⅡ使用 1380mmF4.6 QHY5III-178C
2秒×603コマ EM-200赤道儀にてノータッチガイド(by 2Fベランダ)

3Fの方が、パワーボード2枚入れて、より頑丈に作っていただいているのですが、高さが増す分、振動はどうなるか、まだちょっと未知数です。
とはいえ、2Fベランダからでも、ここまで撮影できましたからね。
実家撮影の経験と併せて考えても、実のところ、振動・揺れについてはさほど心配していない、というか、なんとかなるんじゃね?と楽観視していたりするわけです。

一応、事前構想としては、ALICE-Ⅱによるラッキーイメージングの他、ASC-11 DeepStrikerにSXV-AOを組み合わせ、振動は、AOで吸収させる!という作戦も考えていたのですが、TOAGオフアキシスによるガイドテストが完全には終了しなかった(とはいえ、戦果は上げましたが・・。使い勝手の面で、もう一工夫も二工夫も必要・・)
ので、こちらの方は、継続テスト、となってますが・・・
AOドライブによる振動キャンセルにも、一応は期待しています?? 
第4次統合整備計画も進めなくては・・(あっ・・買うの忘れてた・・・ ^^;)

CMOSカメラの進歩のおかげもあって、まぁ、何もできないってことはないなーと、思って、星見丸を作りました。
まぁ、以前より視界はさらに悪化しますが、自宅庭からも撮影できなくはないので、最悪、ニワトリ再開、というテも無くはないです。
ただ、視界が以前より相当悪くなるが・・ ( ̄~ ̄;) ウーン
とはいえ、赤緯+7°ないし10°~赤緯+50°での範囲内なら、撮れそうですから、まぁ、十分に楽しめる??
ニワトリもアリといえばアリなんだよね・・・。

まぁ、今後のテストの進捗で、出来ることと、出来ないこと。やりたい事とやれない事・・これらの切り分けを行っていきたいと考えています。

終了・・

$
0
0
さて、Column Latteで書かせていただいていたコラムですが、この度、終了の運びとなりました(打ち切りともいう 笑)。
うーん、ちょっと昨年からの家の建て替えもあって、なかなか書けなかったのもありますが、この数ヶ月はちょっと書くモチベーションが上がらなかったのもあり、仕方ないかなーという感じです。
最後の執筆はさせてくれそうでしたが、まとめるような内容を書いてきたわけでもないから、まぁいいかなーと、そのまま終了ということにしました。(でも〆くらいはした方が良かったかなぁ・・)
いざ、なくなるとなると、ちょっと寂しいなーという気にもなってくるので、勝手なものです (^^ゞ

もちろん、反省点もあり、
もう少し、長期的な視点から、記事をプロットして書けば良かったと感じたこと(最初、どのみち6回程度、半年で打ち切りだろうと思ってたのもあって、最初数回はちゃんとプランニングしてましたが・・・)
書きたいネタはあったのですが、そのための下準備(写真)が大変で、時事ネタ、季節の星座紹介に終始してしまったこと。
あと、もう少し、宇宙開発と絡めての話ができると良かったと思うのですが、
なかなか天文分野や星空に興味を持ってもらおうとするのは、自分では力不足だなと感じました。

しかし、責任を持って文章を書く、ということは自分にとっても良い機会と勉強になりました。
最初は引き受けるかどうか、かなり悩みましたが、やってみてよかったと思います。

ちなみに、1記事、1500-3000文字程度で、1000円(但し、手数料を除く)(2年目はもう少し良いお金を貰っていた感じがします。人気があれば)で、実際に1つの記事を作るのに、写真の加工も含めて、だいたい5時間くらい?はかけていたと思います。
クローズアップ現代だったかで、こういうのを生業にしている人が増えているとかいうのを見た覚えがありますが、生計を立てるには、よほど人気が出ないと・・って気がします。

でも、短期間だったとはいえ、好きな事(=天体写真)が仕事、というのを経験できたのは、やっぱり貴重な体験だったかな。誘っていただき、担当になってくれたOさんには本当に感謝しております。

豊岡軽トラ市

$
0
0
今日は、豊岡村で軽トラ市がありました。
懐かしい?と、いっても自分がいた棟はすでに壊されてありませんが・・・
独身寮の横を通って、豊岡中央交流センターへ!

イメージ 1
軽トラ市  フジ X-A1 デジタルカメラにて

独身寮時代は、グリーンボールという謎の球技大会が行われていた土地に交流センターができていました。
軽トラ市は人もやや多いですが、めちゃくちゃ混んでるという程でもありません。
今年は行きませんでしたが、大工職人祭りに比べると人は少なめ。
イメージ 2
しっぺいくん

しっぺいくんと写真を撮ってきましたw
でも、相変わらず、明星は、怖がります・・・ ( ̄~ ̄;) ウーン
イメージ 3
チキンカマージ

屋台の美味しそうな匂いにつられて買っちゃいました。朝飯食べてなかったのもあって、朝昼兼用とばかりに、屋台巡りしてました (^^ゞ
そりゃー・・痩せませんわ・・・・:(;゙゚'ω゚'):
イメージ 4
特に、このまぐろの唐揚げは絶品で、めっちゃ美味しかったです。

イメージ 5
交流センターの中では、しっぺいくんの帽子を作ろう!という催し物があり・・
イメージ 6
明星も作って貰いました(本当は、自分で色を塗るのですが・・・嫁さんが塗ってました)
でも、とても喜んでるみたい。

イメージ 7
焼津市?のゆるキャラ、コギらった。
こちらも、大人気でした。しっぺいとくらべて、お話をするので、ウケが良さそう。
子どもたちが沢山、集まってましたが、明星さんは、後ろの方から見てました。
イメージ 8
はやちゃんお手伝い

明星と同じ幼稚園のはやちゃんが、お手伝いしていました。
イメージ 9
せっかく、ジュースも持ってきてくれたんだけど、明星はもじもじして、受け取れず・・・…( ̄ヘ ̄;)ウーン
同い年なんですけどねぇ・・。しっかししてます、はやちゃん。

ちょっと蒸し暑かったですが、でも、いろいろと楽しめて良かったです。




星ナビ9月号入選!

$
0
0
豊岡軽トラ市の帰り道にある本屋さんで、今月号の天文雑誌を拝見してきました。
まずは、sora-canさん、最優秀おめでとうございます!!
素晴らしいNGC6822でした。同じ系外銀河を撮る仲間としては、超嬉しかったです。

あとは、GENTAさんのおおかみ座の暗黒星雲も、彼らしいマニアックな領域でありながらも、絶妙な構図で流石だなぁと感心しきり。
T-Fixさんの冷却CCDとデジカメのコラボレーション画像も良かった。2つのカメラの利点を上手に活かして作画されていて、見事でした。

イメージ 1
星ナビ 9月号入選作 M16 NarrowBand

応募したのが、4月だったので、先月落選したと思っていたんですけどね・・。採用されて良かったです。
CMOSカメラの低ノイズ特性から、ナローバンド向きではないかと考え狙ってみました。
ラッキーイメージングの効果でM16のディテールに迫ることが出来たと思います。

さて、選者コメントにあった様に、1枚あたり6秒で、ラッキーイメージング効果が見込めるか?ですが、シーイング次第ですが、1枚あたり6秒でも、かなり星像の差が大きいです。
イメージ 2
この画像は、2次選別をかけた時の映像になるので、6秒でラッキーイメージング効果があるか?という問いには直接応えるものではありませんが、選別する価値は大きい事がわかるかなと思います。
しかし、枚数が少ないと、CMOS特有の縦縞が目立つことも・・・
この辺りが、このカメラに、どこまで賭けるか、躊躇させられる所だったりします、、、
他にも、露出最長10秒まで(監視用でしょうから仕方ないですネ・・・)、とか、いくつか問題を抱えてますが・・。でも、まぁ、感度だけは大したものだなとは思います。


イメージ 3
天文ガイド落選作 M17 NarrowBand

ラッキーイメージング+ナローバンドでM17のディテールに迫ってみました。

実は、撮影データの管理は、Accessで作ったデータベースを活用しているのですが・・・・
やべえ、計算間違えてた・・(^^ゞ
SAO各4秒×461,334,476枚で、累計5084秒でした。間違えて、OIIIを10秒で計算してた・・・orz
そりゃあ、落選する罠・・(←違うと思います)

この被写体は、SXVR-H694でも撮影したことがありますが、ディテール描写は僅差で、今回の方が上でした。
1枚あたり4秒のラッキーイメージング効果が活きた形になると思います。

それにしても、天文ガイドはハードルが高い・・!
今回、直接的に競合する作品(SAOによるナローバンド作品)は無かったと思いますが、、、
実のところ、ALICE-IIでの入選作は、4点あるのですが、いずれも星ナビのみ・・。もちろん、天文ガイドにも応募はしているんですけどね。
M83とか

超南低空のコレとか・・・

イメージ 4
古くは、コレとか・・・
2015年9月末に応募したもので、試作弐号機の段階で撮影したものですかね・・
イメージ 5
コレとか・・・2015年10月に応募したもの。
まぁ、こちらは構図が悪いから、仕方ないなーとは思うんですけどね。
こちらも、試作弐号機によるものですね。
現在の機体は、言ってみれば、Mark-IIIにあたる機体だったりします。
でも、どちらかというと、こちらのMark-IIの方が、しっかりした造りで良かったかも。
壱号機は、冷却不足?で壊してしまったのもあって、冷却に一番気を遣ったのが弐号機、Mark-IIだったりします。
Mark-IIも現存はしているので、いつでも使うのは可能なのですが、接続部だけ、タキさんに作成していただく必要はあるかな・・・。

とはいえ、ALICE-IIの戦果は、思わしいとは言い難いので・・・。
処理にかける労力(枚数)が大きいだけに、落選すると、がっくりしちゃう。

なかなか、このカメラに賭ける覚悟ができないでいる理由の一つだったりします。
どうせ撮るなら、やっぱり、評価はされたいと思いますからね。
昔は天ガは自作機とかは結構高い評価されていたと思うんですけどね、、、

ま、そうはいっても、天ガはNarrowはキビシメと感じてますから、今回のM17に関しては半自作機だから、とは考えてはいないです。
実際、前にSXVR-H694で撮影したM17 NarrowBandもゲキチンしてますからね。
もっと訴求力がある天体写真を撮らないといけませんね。

星見丸、始動・・!

$
0
0
嫁さんの方は同窓会があるとのことで、一足先に、帰省です。
娘がプリキュアを見た後で、浜松駅まで、嫁さんと娘を送ってきました。

思ったよりも道は混んで無く、スムース。
約1時間後には自宅に到着したのでした。

それにしてもいいお天気です。夜もこれくらい晴れてくれれば良いのですが・・・
まぁ、いろいろあって、気力低下中ですが、そう凹んでばかりいるわけにもいきません。
待望の星見台、『星見丸』も完成したことですし、嫁さんも娘もいなくヒマなワケで・・ってんで、少しでも前に進むべく、整備を始めることにします。

イメージ 1
NJP赤道儀 on オライオン  フジ X-A1 デジタルカメラ XC16-50mmにて、パチリ。

まずはNJP赤道儀の設置です。設置自体は先週に行ってますが・・・
錆びているネジを新品のステンレスのネジに交換しました。
また、設置場所に問題がないかどうか、実際に撮影する機材を搭載して確認。
なにしろ、1年ぶりのNJP赤道儀です。
オライオン30cm反射望遠鏡なら、5kg?のウエイト2個で問題ないことも確認・・っと。(←超大事)
そうか、イプ200なら、3つ必要なんだけどなぁ・・。
やはり、オライオンは軽い!

イメージ 2

それから、パソコンからの動作確認、です。
なにしろ、これまで使っていた、WindowsXPから、OSを再インストールしてアップグレードしたのですが・・
案の定、いろいろと上手くいかず、辟易としていました。
一つは、USBシリアル変換かなぁ・・・。
これがねぇ、、、、思った以上に手こずりました。PCによって認識したり、しなかったり、ドライバ探したり、それでも上手くいかなかったり・・・と。
RS-232Cインターフェースがレガシーデバイスな上、USB-尻変換もまたレガシィですからね。
そりゃあ、手こずる罠・・。

なんとか、Win10 32bitの安定の?FMV C8250と、ALICE-II用のLifeBook P772から上手く使えるんじゃないかな?という環境が出来たのは、すでに、16時前だったかも。
まぁ、いろいろと苦労しますた・・・。
本当は、SBIGのST10XMEも接続テストする予定でしたが、今回はそこまでいかず・・

イメージ 3

それでも、日が落ちる前に、懸念事項であった?2台同時設置が可能かどうかのチェックは行いました。
いやー、ピラー脚の組み立てに手こずって、こちらも思う様にいきませんでした。
実際のところ、EM-200のPC制御の確認は後日・・・。そこまでテが回りませんでした、、、
Windows10でも、32bitならば、お気にい入りのステラナビゲータVer2で使えると思います。
問題は、64bitOSの場合にどうするか、ですが・・・。一応、10年ほど前?SE赤道儀を買った時にやはりポチった、ステナビVer7あたりをインストールしてみようかな、とはおもってるんですけどね・・。
いや、まぁ、前にも紹介したように、ステナビ10も買ってあるんですが・・・・。旧いPCには重そうなので・・。
実際、C2DのFMV C8250は、ちょっと動作がもっさり、な感じです・・・…( ̄ヘ ̄;)ウーン

イメージ 4
夜、晴れる様なら、撮りたいところですが・・
くもくも君がぁ~
ま、台風5号も近づいている事ですしね。おとなしく、片付けることにしますか・・・

イメージ 5

とりあえず、EM-200赤道儀用のバケツは買ってはあるものの、穴あけまでできなかったので、こんな感じで、カバーをかけて完了!です。
実際、星見丸から北極星が見えそうなことを確認しましたので、これは、遠征/自宅兼用したいEM-200には朗報です。
NJPやアトラクスの様に常設しなくても、即座に極軸を合わせて、実践配備できるのだから・・・!
これは、かなり強みとなりそうです。

それにしても・・・なんだかんだで、10時半くらいから、日が沈むまで、3Fであれこれやってました。
いやー・・日焼けがすげー・・
ボク、お肌、弱いんですが・・・大丈夫かしらん・・(;´д`)トホホ…
まぁ、こんなに時間かかるとはおもってもなかったので、、、、
いろいろと参りました・・(。・ω・。)

ま、でも、少しは運用の目処を立てられましたので・・・
また頑張っていこうと思っています。
実際には、やっぱり、実践運用してみて問題点の洗い出しまでやりたかったんですけどねぇ・・・。
ぼちぼちと進めていく所存であります(`・ω・´)ゞ

部分月食

$
0
0
台風5号はこちら浜松方面では何事もなく去ってくれた様です。
本日は部分月食でした。
一応、早めに寝て食部最大となる3時過ぎに起きてきたのですが・・・・

案の定、どん曇り。
そろそろ、終了の時間ですねぇ・・・(って書き終わる頃には終わってますね)
まぁ、もし雲間から月が見えるなら、フジのデジカメ、X-E1にXC50-230mmを装着して、230mm側にして、軽く撮影してみようかな?という程度でしたが、、、
なんとも、残念です。

んー・・、もう一寝入りします・・・。(つ∀-)オヤスミー

実家帰省

$
0
0
8/11まで仕事でした。ちょっとお盆進行で、ようやく仕事も立て込んで来たので、ある程度、目処は立ててから帰宅。
お天気が良さそうなら帰省する日をずらして、ミュートンさんとぼうらやさんで、ペルセウス座流星群の観測(撮影)でも、と考えていましたが、どうにも生憎のお天気のようで、嫁さんの意見もあり、この日のうちに帰省することに・・・。

会社で雑談していたら、袋花火大会が今晩ありますよ、と聞いて、えー!なんで平日にやるの!!と思わず言ったら、今日、旗日じゃ~ん!!とのこと。
そ、そうだったのか・・・orz
山の日め~(=`ω´=)凸
うーん、つまり、早い時間帯でも花火に行く人で混んでいて、遅くても花火から帰る人で混んでいる、と ┐(´д`)┌ヤレヤレ
まぁ、花火のピークはラストの21時前ですから、それまでに袋井市を通過してしまえば良い・・・
と、いうわけで、19時過ぎに帰宅して、2,30分ほどで準備完了!
20時前に家を出たのでした。

袋井市を通るときに盛大な花火が見えて、明星も喜んでいました。また国一のそばにある会社では敷地内で、みんなで花火を見ていたり、歩道から、浴衣姿で花火を見上げている人たちもおり・・なかなかに楽しんでいる様子が伺えました。
さて、時間的な制約から、夕食もとらずに出てきたので、清水市の国一にあるラーメン屋さん、
イメージ 1
光蔵 で夕食を食べることに。
濃厚豚骨がウリだと思うのですが・・・
イメージ 2
自分の方は、味噌を、嫁さんは塩で注文 (; ̄ー ̄A アセアセ・
明星もいるので、+230円のチャーシュー丼もつけました。

イメージ 3
嫁さんは、チャーシュー麺(塩)に、たまごかけごはんをつけました。
麺の方は、明星が結構食べますからね~。

味噌の方は、赤味噌かな?辛みが効いてコクもあり、美味しかった。反対に塩は、ややマイルドな感じで、トッピングで入れたバターは、塩の方がマッチしたかなという感じです。
麺は太麺で、モチモチしていて、個人的には、好み。腹持ちも良く美味しかったのですが、濃厚系だったのもあり、嫁さんとしてはもういいや・・・っとのことでした。

その後も道はスムースで、0時半には実家に到着しました。
翌12日は、少し画像処理をしましたが、疲れもあって、マンガを読んでいるうちにほぼ1日終了。
イメージ 4
初花火 フジ X-A1 XC16-50mmにて。

夜は、暗くなるのを待って、家の前で花火をしました。これまでも、何回かはやったことはありますが(滋賀の嫁さんの友人宅に泊まった時とか)、実際に、自分の手でもってやるのは初めて。
とても、喜んでいました。

それにしても、フジ・・に限らないのかもしれませんが、最近のデジタルカメラは超高感度が実用的で、暗いシーンでもバッチリと撮れていいですね。
いや、まぁ、X-A1自体、すでに最近の機種ではない鴨ですが・・・ (; ̄ー ̄A アセアセ・

今日 8/13日は、家族で公園に行く計画。

有名な?丹沢あんぱん。
イメージ 5
オギノパンに立ち寄りました。
凄い人!!
イメージ 7

以前、昨年だったかな?GWの時に、この近くに来た時は、ここまで混んでなかったと思ったのですが・・・
いやはや、たかがパンを買うのに偉い行列ですヨ・・・(なんて書くと失礼ですが、、キホン、自分、待つのはキライ・・)

イメージ 6
ここは、パン工場の見学が可能で、これは明星に見せておきたかったのです。
もう少し、うなぎパイ工場的なものを期待していましたが、工場規模の違いもあるのでしょうが、思ったよりも狭く、
こちらを見る人はほとんどいませんでした・・・
いや、まぁ、それでも、オートメーション化されており、十分に機能的で生産性が高いだろうことは伺えましたが・・・。うなパイ工場の方が見応えはありましたね。

パンもいろいろと、かなり買い込み、食べると美味しいんですけどねー。
ちょっと高価いかなぁ。
明星は揚げパンが気に入ったみたいです。
少し貰ったら、懐かしい味・・・ではなくて、いや、これ、美味すぎるでしょ!!
小学校の給食で食べたのは、こんな美味くはなかったなぁ(いや、まぁ、当時の給食でも十分美味かったですが)
カレーパンは、パン生地が薄く、サクサクで、美味しいですが、個人的には、これだったら、磐田の肉のむらかみのカレーパンの方に軍配を上げたい(嫁さんは、オギノパンの方が良いとのことですが・・)

で、肝心のあいかわ公園は、大渋滞・・・!
途中にある服部牧場に立ち寄りました。
こちらには、昨年だったかなぁ・・・以前にも一度来ているので、明星が覚えているのか、降りるのをイヤがりました。
仕方ないので、嫁さんと二人で、出かけてきたのですが、途中から、明星もおりてきたみたいです。
イメージ 8
服部牧場にて。

牧場独特のミルクが多い濃厚アイスを食べてご満悦?(その分、溶けやすいのですが・・)
写真撮り忘れましたが、この牧場の売店のソーセージが絶品なんですよ、、
昼飯代わりに嫁さんと、ホットドッグ等を食べました。
ソーセージは粗挽きと絹挽きが選べるのですが、自分は粗挽きの方がジューシーで好みです。
嫁さんは、店一番人気の絹挽きの方が好みだそうで、、、、
ま、どちらも美味しいのでいいんですけどね。
服部牧場も家族連れで、結構賑わっていました。

公園の方は、さらなる混雑?で諦めて、そうそうに帰宅することにしました。
それでも、牧場で明星が降りてきてくれて、牛やニワトリを見てくれたみたいなので、良かったかな、と思います。

明日は、特に予定もないので、1日のんびり、かな。

天体写真の方も、そろそろ、やる気を出さなければと思いつつ、、、
あ、やっぱり、スカイセンサ-3Dは実家に置いていってマシタ・・・( ̄▽ ̄;) 
はは、前回、持ち帰る予定だったんですけどねぇ・・。同窓会で飲み過ぎまちた・・・w

これで、2Fのアトラクス赤道儀、3F、星見丸のNJP赤道儀と、EM-200赤道儀。
システムの改善などは、先の話とするとして、実戦配備に向けてようやく動き出すことができそうです。


フジ X-E1(未改造)によるアンタレス付近

$
0
0
さて、実家に帰省してのんびりしています・・・というのは前回の記事で書いた通り。
ぼちぼち・・とですが、画像処理もやっています。
イメージ 1
アンタレス付近の散光星雲  フジ X-E1 デジタルカメラ(未改造) 
Canon New FD 300mmF2.8L 望遠レンズ 2コマモザイク合成 各5分×5コマ
福田港にて。

梅雨の中休みに、GENTAさんとハルカイさんと出かけてきたときの1枚です。

透明度は良かったと当時のブログには記載がありますが、月は紅く染まってるし、抜群とはいえなかったと思います。それでも、7/10はあげても良かったかな?!?天の川は良く見えていました。
・・・考えてみたら、この日を最後にまともに遠征してないですよ・・・Orz

アンタレス付近を処理して思ったコトですが、
やはり、こういう淡い天体は空が一番ですねぇ・・・。特に南側を後で撮影しているのですが、光害かぶりに悩まされました。
こういう散光星雲の処理方法は、GENTAさん直伝の星を抑えつつ、淡い部分を炙り出す方法を採るのですが、今回は、モザイク合成があったので、結局、自分の従来どおりの手法での処理になってしまいました。
モザイク合成も、12年以上前からやっている自分の方法で、全く進歩がないので、困っているというか、技術情報に飢えてマス・・。
あんまり普段やらない処理なんですが、だからといって出来ないで良いわけではなし・・・
今はみなさん、どうやられてるのだろう・・???

ボクのNewFDは、NGCさんのブログで教えていただいた様にソードオフしてあります(ってリング組み合わせを変えただけですが・・)
そのせいか、像面湾曲が思った以上に大きくて、実はモザイク合成しようとすると星像が端で合わないんですよね。
イプシロンも設計上、像面湾曲は大きいわけですから、端と端の星の位置はかなりズレると思うんですが。
でも、ベテランの方は上手にやられてますよね。どうやってるのだろう?
レンズフィルター等で、ディストーション補正・・・って手段もあるにはあるのかな・・・。ダメですかね?
(それこそ10年程前にえりーさんがイプでやられていたのですが・・・)

あとは、Hα線へのレスポンス。
未改造機ですから、仕方ないのですが、やはりあともう一歩、Hαが写ればな・・と思ったのも事実ですね。
過不足なく写っていると思いますが、やはり、Hα輝線星雲の写りのインパクトは弱い。
これは、単純にLPS-P1を入れるだけでも改善しそうではあるのですが、、、
ただ、フジのデジタルカメラと、LPSフィルターって、個人的にはカラーバランスとう点で、かなり相性が悪いと感じています。映像エンジンによる処理なのか、分好感度特性によるものなのかは、ちとわからないんですが・・・
これ、FinePixS3Proデジタル一眼レフカメラの頃から、そうなんですよね。赤が主張しすぎて、濁ってしまう。
イメージ 2
昨年末に撮影したIC405,IC410 NewFD300mmF2.8L フジ X-E1(未改造) LPS-P2使用

処理の問題ももちろんあろうかとは思いますが・・・
X-E1にLPS-P2を使って満足のいく写真が撮れた経験がありません、、、。
なんというか、恐らく、FinePixS2Pro以来のOIIIレスポンスの高さ&緑感度の高さもあって色が濁るというか・・・
緑(OIII)も強いんですよねぇ・・・。
Canonのデジタル一眼レフカメラとはLPS-P2はベストマッチと安心して使える気がしますが、フジのカメラとはビミョーにコレジャナイ感があるんですよね、、、
CanonはOIIIが青系発色になるんですが、フジだとちゃんと青緑色になるし、これが正解なんですが、天体写真の美しさの点では真実性は劣る(OIIIが青系なので)にしても、Canonが上だと思います。

今回のアンタレス付近も青ハロカット用のL41で撮ってます。

いずれにしても、NewFD300mmF2.8Lは旧いレンズですからね。星像も完璧とはなかなかいかないですし、基本的にモザイク合成は星の位置がずれすぎてしまい、基本的には不可能(バックフォーカス適正ならいけるかも、ですが。。。その場合、明るい星像が周方向に崩れる・・)
しかし、その明るさは、やはり強みではないかとも感じます。
今後も彗星撮影や、遠征時、SE赤道儀に搭載しての今回のような比較的淡い星雲めぐりに活用していきたいと思っています。
なんだかんだで、気に入ってる機材なんですよね。
小型軽量で速射性に優れた、良い機材です。
ただ、やはり、FSQ等に比べると星像等、劣っており、ガチンコ勝負できるわけではありません(まぁ、それはGENESISもそうですが・・・)このあたりは、使用者がカバーしていかないと、結果にはなかなか結びつかないかなと思っています。
でも、F2.8の明るさは使っていて楽しくなります♪
画角がより広いフルサイズのデジタルカメラも欲しいなぁと思ったり、思わなかったり・・?
NFD328では厳しいかな?
でも、どこかでまた日の目は見せてあげたいな、と思っています。

今年の彗星

$
0
0
さて、今日は朝から雨が降っていて涼しいです。
昨日でかけてよかったね、などと話ながら、実家でのんびりしていました。
未処理だった天体写真の画像処理も多少は捗りました。

今年は大きなものはなかなかありませんが、小ぶりの彗星は結構きてましたね。

イメージ 1
45P 本田・ムルコス・パジュサコバ彗星 2017/2/25 撮影 オライオン30cm反射望遠鏡 パラコア2 SXVR-H694冷却CCDカメラ

昨年末から楽しませてくれた本田・ムルコス・パジュサコバ彗星です。
撮影条件は悪くはなかった筈ですが、アパート暮らしで、手持ち機材が限られていたので、オライオン30cmとSXVR-H694で収まるサイズになるまで、撮影できずにいました。

イメージ 2
41P タットル・ジャコビニ・クレサック彗星 2017/4/29撮影 NewFD300mmF2.8L 望遠レンズ フジ X-E1デジタルカメラ

41Pは尾っぽこそ写りませんでしたが(ひょっとしたら一時期、出てたんでしたっけ・・?)、綺麗な彗星らしいエメラルドグリーンのコマが美しい天体でした。
M108との接近を撮れなかったのは痛恨の失敗でしたが、お天気もイマイチでしたから・・・
ニワトリが出来れば、イプシロン200+ST10XMEで撮影を敢行できたと思います。

結局、なんだかんだで、ニワトリシステムに頼っていたか、ということでもあり、今後はベランダ撮影システムの再構築が急務だと感じています。

この41Pも、やはりおライオン30cmと1インチCCDでは大きすぎ&移動が早く、なかなか撮影できませんでした。
ラブジョイ彗星 C/2017E4 2017/4/3撮影 フジ X-E1 デジタルカメラ NewFD300mmF2.8L望遠レンズにて 2分×8コマ

やや暗めでしたが、この彗星が今年一番の彗星でしたねー


イメージ 3
C/2015ER61 2017/4/29撮影 NewFD300mmF2.8L 望遠レンズ フジ X-E1デジタルカメラ トリミング

こちらもアウトバーストを起こして明るくなったのですが、サンニッパで撮るには、ちょっと小さかったですね。


イメージ 4
C/2015V2 ジョンソン彗星 2017/4/29撮影 NewFD300mmF2.8L 望遠レンズ フジ X-E1デジタルカメラ トリミング

イメージ 5
C/2015V2 ジョンソン彗星 2017/6/16撮影 NewFD300mmF2.8L 望遠レンズ フジ X-E1デジタルカメラ トリミング

やや近日点が離れていたものの、うっすらとですが、イオンテイルも伸び、小ぶりながらも、彗星らしい姿を見せてくれました。

それにしても、彗星は撮影していて楽しいですね。
今後も、撮影していきたい天体だなーと改めて思った次第です。



まだ夏休み中

$
0
0
と、いうわけで。
まだ夏休み中ですが。
実家でのんびりしていたのですが、諸所諸々、やることもあり、自宅に戻ってきました。
一昨夜、21時に自宅を出立して、下道で、25時半前に帰宅。
道は混んでおらず、スムースでした。

さて、久々に戻ってきたら・・・

ア・バオア・クー、じゃない、キノコが大事な芝生に生えてました・・Σ(゚д゚|||)ガーン
日当たりの良い場所なんですがねぇ・・
どんだけ晴れてなかったの、浜松・・・orz
あと、関東は涼しかったのに、こちらは蒸し暑いデス・・・

ちなみに、カメラは、オリンパス E-620 デジタル一眼レフカメラで撮りました。
E-620のバリアングル液晶はこういう写真を撮る時には好適ですね。
フォーサーズ、いい規格だったのになぁ・・


さて、懸念事項であった、PCのHDDの入れ替えを行いました。
ボクのメインPCは、2012年5月にDOS/Vパラダイスから買ったもので、かれこれ、5年以上経過しています。
従来だと、弟のお下がりを貰ったり、買い替えタイミングだったりと、通常、3年ほどでメインPCは入れ替えていたのですが・・・
ウチの弟も、買い替えせず、自分も買い替えするほどの性能差を見いだせず、で、結局PCは更新しないままです。
ショップブランドをチョイスするのは、自分で、それなりにカスタマイズしたいから。
このPCで言えば、BluRayドライブは、たぶん、前PC使ってるうちにどこかで換装したものを流用してますし、HDDも前PCのを一部流用しています。
160GBという、容量のDiskが入ってましたので、今回、3TBのものに差し替えました。
160GBのHDDは、BackUp&Cashという設定ですが、一応、全てコピー・・・
ほとんど捨てて良いようなものの気がしますが、まぁ、一応。

一昔まえはDVD-Rや、BD-Rにバックアップしていたのですが、それも遠い昔ですかね・・・
2007年時のロネオス彗星やホームズ彗星のDVD-Rからデータを読み込もうとしたものの、読み出せずに、刻の涙を見ました・・。あ、でも、ここ数年のデータはバックアップとってないや・・・。
画像処理技術がアップすると再処理するだけでも見違える場合がありますから、できれば元データは持っておきたいと思ってますが・・




話は、また替わりますが (; ̄ー ̄川 アセアセ
実は、今回、実家に戻ったのは前々からポチった物置きの発送が昨日になったから。
AM中に配達、でしたが、名古屋からくるとのことだったので、遅くなるかな?と思っていたら、10時前には来てくれました。
11時すぎから組み立て開始。
取説どおりに汲んでいくと問題なく、できあがりました。
まー。ちょっと、腰痛くなったり、いろいろとありましたが・・・
なんとか16時前には無事、完成!!
芝刈り機など、庭掃除の道具の他、遠征用のバッテリーとバランスウエイトも入れてあります。

寝不足からか、疲れからか、昼飯も食わなかったからか、お酒を飲んだら、えらくひどい二日酔いデス・・・(;´д`)トホホ…
家呑みでここまでひどい二日酔いになったのは初めてデス・・・
それにしても、今日は昨日の時点では夜晴れそうだったのに・・・。今、GPVを見たら、雨予報・・
ほんと晴れませんね・・・。


クロスロードに行ってきました

$
0
0
金曜日は、遠天の一部で話題の?クロスロードに行ってきました。

イメージ 1
自分のスマホがバッテリーがなくて、デジカメ機能が使えなかったので、嫁さんのスマホで撮ってもらいました。

ちょっと小洒落たお店で、遠天写真展の時に、星景写真の名手Y田さんに聞いたら、時間を外さないと混むかも、とのことだったので、まぁ、世間様が平日なら、大丈夫だろうと思って、出かけてきました。
イメージ 2
それでも、かなり混んでいて、人気のあるお店なのが伺えます。
子供用の取り皿もプラスチックではなかったので、嫁さんは子供向きではなかったかも・・?と心配してましたが、結構、子供連れの人たちも入ってきました。
やはり、半熟のクロスロードオムライスが絶品でした。ソースは少し悩んだのですが、デミグラスにしました。
嫁さんは、3種ソーセージのオムライスをホワイトソースで注文しました。
明星用には、少し悩みましたが、量が少なめそうで(万が一食べきれない時は、ぼくらが食べる 笑)、かつ食べてくれそうな、チーズとハンバーグの焼きデミを注文。
嫁さん評価では、明星用のチーズとハンバーグの焼きデミが一番美味しかったとのこと。
ん、ボクは、クロスロードオムライスの方が美味しかった。でも、どれも美味しかったのは確かですね~。
こういうお店、久々だね~と、嫁さんも大満足でした。

さて、それから、当初の予定だと、近くの可睡齋に行く予定でしたが・・・
GPV予報の雨を裏付けるかのように、雷が・・・
うーん、おとなしく帰る?と嫁さんに聞いたら、でも、せっかく、ここまで来たんだし・・・
うーん、GPV予報でもそんなに強い雨は降る予定ではなかったか・・と思い、まぁ、行ってみますか。

しかし、聞こえてくる雷の音にビビって、明星が階段を全然昇ってくれません。
無理やり抱きかかえて、風鈴のところまで連れていきました。
イメージ 3
これだけ沢山の風鈴があると、音色は絶品ですね~
明星も喜んでました。
しかし、雷も近づいているので、早々に帰りますか、と話をしたら・・・
イメージ 4
激しい雨が降り出してしまいました・・・Σ (゚Д゚;)
雷は激しいし、明星はビビリまくり!!
イメージ 5
気温も下がって、涼しくて、これはこれで風流だなぁとは思うんですけどね。
45分ほど、雨宿りをしていたんですけど、雷は遠ざかったものの、一向に止む気配がなかったので、まぁ、行きますかと雨の中、車に戻りました。
もう、2,30分ほどしたら、止んだんですけどね、、(; ̄ー ̄川 アセアセ

ここ、15年ほど前に、多分、まだ独身寮にいた頃だったと思うのですが(ひょっとしたら、自宅購入した後だったかも・・・?磐田駅前で待ち合わせた記憶もあるのだけど、どうだったかなぁ・・)、会社の友人たちと、来たことがあって、アイスクリームが絶品だったんですよ。
今回も食べて帰ろうと思っていたのですが、この雨でずぶ濡れになってしまいましたので、諦め、でした。

それにしても、1日前までGPV予報では晴れだったんですがねぇ・・・(;´д`)トホホ…
昨日の時点で、今晩は晴れだったんですが・・・・
イメージ 6
どうにも、今晩もダメっぽい・・・・orz
困ったお天気です・・・

久々の晴れでしたが・・・

$
0
0
GPV予報では曇ってくる予報でしたが、
案外良いお天気でした。
しかし、日中暑かったせいか、クーラーかけて昼寝したせいか(←実はクーラーに弱い・・)、なんとも調子が悪い・・
夕方、GPV予報はハズレコースだったようで、いいお天気です。
GENTAさんはお山に早くも向かっていったみたい。
GPV予報では、20時から西から雲が伸びてくる予報・・・…( ̄ヘ ̄;)ウーン

体調の悪さもありますが、どうにもやる気が出ない。
気力の問題かなー・・
21時半頃にも、まだ曇ってない様子でしたので、ようやく重たい腰をあげて、NJP赤道儀の調整から行います。

イメージ 1
北の空 オリンパス E-620 デジタル一眼レフカメラ Z.D14-42にて 20秒@ISO1000

とはいえ、北極星が見えてるのだから、簡単簡単♪と思いきや、NJPって、極軸微動の稼働範囲が狭いんですね・・・・Σ (゚Д゚;)
重たいピラーをどっこいしょ、と持ち上げて少し回転させるだけでもかなりの労力・・・
不慣れなこともあって、思った以上に時間がかかってしまいました。

北東の方からは遠雷がピカピカしているし、望遠鏡を出してテストくらいは・・と思わないではなかったのですが、
薄雲も出てるみたいだし・・・と、やる気のなさも手伝って、早々に諦めました。

イメージ 2
西空 オリンパス E-620 デジタル一眼レフカメラ Z.D14-42にて 20秒@ISO1000

西は、ちょうど浜松市方面になることもあり、極めて空が明るいデス・・・
イメージ 3
南の空 オリンパス E-620 デジタル一眼レフカメラ Z.D14-42にて 20秒@ISO1000

南側も、ちょうど磐田市方面になることもあり・・・こちらもかなり光害が強烈・・!
視界は悪くはないので、星見丸からほとんどの天体を撮影することはできるでしょうが・・・
この空ではねぇ・・┐('~`;)┌
これで思いっきり気力が削がれたのですが、ただ、透明度自体はそんなに悪くなかったと思うんだよなぁ・・。
湿度は高いので、水蒸気で低空は空が悪化していると信じたい・・・(^^ゞ

まぁ、これまでもニワトリで撮影してきているわけですから、冷却CCDカメラの耐光害適正に期待して、撮影していこうとは思っています。

なにはともあれ、もう少し、安定した天気になれば、ぼちぼちと整備しつつ、テストをしていきたいなと思います。
日中に、ノートPCにTeamViewerはインストールして思った以上に簡単に?遠隔制御できることが判ったので、次回はその辺りも含めて撮影テストしてみたいな。


星見丸、ファーストライト

$
0
0
北米皆既日食は、晴天で大成功だったようですね!
自分も行くかどうか悩んだこともありましたが、自宅建て替えというライフプラン上大きな出来事がありましたから、やはり無理はできず・・・、諦めでした。
でも、まぁ、どこかで見たいなとは思っています(撮りたいより、見たい・・)
ま、老後の楽しみにとっておきますか。

さて、それに刺激されたということもありますが、AstroGPVでは明け方にワンチャンスありそうな予報でした。
実は、数日前から、プレアデス星団すばると、C/2015ER61 パンスターズ彗星の接近を狙いたかったのです。
それもあって、19日は、夜から準備を始めたのですが・・・とても夜明けまで晴れが保ちそうもなく諦め(実際、朝5時には曇ってました)
幸いと明日(今日ですが ^^;)は、嫁さんの用事があり、急遽、有給を取りました。
そうなると、俄然、撮影意欲も湧いてくるというものです。

とはいえ、仕事疲れもあり、実際に天気は曇っている・・というか遠雷がまたピカピカしていて何時雨が降ってくるか判らないお天気・・・
晴れるなら、遠征に出かけても良いのですが、このお天気では・・。
なにはともあれ、1Fのソファーで仮眠をしつつ、刻が来るのを待つことにしました。(つ∀-)オヤスミー

2時に目が覚めたので、外を見てみましたが・・・
雲の切れ目はありますが、とてもではないが撮影はできそうもありません。
仕方ない、諦めるかなぁ・・・
まぁ、もう一寝入りして考えるか・・と、またソファーで待つことにします・・ ( ˘ω˘ ) スヤァ…
・・・
・・・(*。◇。)ハッ!

気がついたら、2時半過ぎでした。
外は・・・
晴れてる・・!!!
慌てて準備開始です。

イメージ 1
コメットブラスター NewFD300mmF2.8L ソードオフ天体仕様  オリンパス E-620 デジタル一眼レフカメラにてパチリ。

機材は、光学系は計画通りNFD300mmF2.8L 望遠レンズを使います。
ε200でも収まると思うのですが、しかし、晴れがどこまで保つか分かりませんからね。
光軸調整もしていないし・・・(←やっておきなさいよ、、、)
ま、準備に時間が取られてしまうのは、本末転倒になりかねません。

前にも書いた様に、自分のNewFD300mmF2.8Lは、NGCさんのブログ記事を読んでフランジバックを数mm短く、いわゆるソードオフしてあります。
まぁ、サンニッパはスポーツ撮影用レンズ。ベストの性能が出るのは無限遠よりやや短い距離であることは至極真っ当な設計だと思います。

赤道儀はNJPでも良かったのですが、NFD328だと中途半端な重さということもあり、バランスがとれるか判りません。アトラクスはダメなんですよ。重心の関係でしょうが、5kgのウエイトでも、ウエイト側が重たくなりすぎてしまう。EM-200だと写真の状態でバランスは取れます。

EM-200赤道儀は夏休み前のテストで屋根裏に置いたままになってますし、あとは物置きから、Pyxisを持ってくるだけ。
まぁ、ピラー脚にEM-200を載せるのに若干、手こずりましたが、、、
手慣れてる機材なので、北極星も手早く捕まえられて、ピントもベテルギウスで粗だしして、スバルで、微調整・・っと。
撮影開始は3時3分!
ん、なんだかんだで、20分ほどで撮影まで持ってきたんじゃないかなー・・。
とはいえ、薄明まで時間もありません。2時から晴れていたら・・!と思わないではありませんが・・

イメージ 2
プレアデス星団 すばる と パンスターズ彗星 C/2015ER61  フジ X-E1 デジタルカメラ 2分1枚

パンスターズ彗星は小さく、淡いながらも、未だ尾っぽを引いています。バーストした余韻なのでしょうね。ダストテイルだと思います。
やはり、あと、2,3日前だったら、もっと接近していて面白かったと思うのですが・・・まぁ、お天気がお天気だっただけに仕方ありませんね。
撮れただけでもヨシとしましょう。
ちなみに、星見丸では、さすがに自重でたわむことはなく、この焦点域なら全く問題なく撮影できそうです。

イメージ 3
夜明け前まで撮影させて、薄明光でフラット撮影。
ご覧の通り、夜明け前には曇ってきてしまいまいた。果たして何枚撮れているか、心配です・・・

ちょっと悩みましたが、お天気が不安定でしたので、そのまま片付けました。
一寝入りしてからでも、、と考えていたのですが、片付けて正解!
その後、雨が降り出しました あ、あぶね~ (~O~;)

なんとも、安心しての撮影ができない日々が続きますね。
それにしても、6/16の福田港以来、久々の撮影でした。
透明度は高そうでしたが、やはり自宅からは、二重星団が見えるか見えないか・・・といった感じでした。

C/2015ER61パンスターズ彗星とM45すばる

$
0
0
うーん、仕事が急に忙しくなってきたのもありますが・・
仕事から帰ってきて、お酒を一杯やって、そのまま下で寝ちゃう日々が続いています・・(; ̄ー ̄A アセアセ・
気がついたら、この時間ですよ(笑) ←4時だったのですが記事アップしてなかったデス・・・(~O~;)
なんというか、体力・気力が低下してきてるなー・・・と感じます・・・(;´д`)トホホ…

さて、先日、星見丸から撮影した画像を処理しました。
イメージ 1
パンスターズ彗星C/2015ER61とプレアデス星団 すばるM45 
Canon NewFD300mmF2.8L ソードオフ仕様 愛称:コメットブラスター(笑)
フジ X-E1 デジタルカメラ 2分×21コマ コンポジット@ISO640

前回記事にも書きましたが、自宅屋根裏に設置したベランダ、星見丸でのファーストライト画像になります。
透明度に恵まれたのは確かですが、1枚あたり2分という短時間露光で(それでも、ISO640しかあげてないのは光害があるから・・・これで、ヒストグラムはほぼ真ん中)、すばるもここまで写るなら、十分、及第点でしょう・・?
秋~真冬の透明度なら、結構淡い天体も楽しめるかもしれません。

それにしても、サンニッパは、短時間露光でもやっぱり良く写って楽しいです。
フジのデジカメだと付属SilkyPixでは、シャープネスをOFFにしてもシャープだと星像に黒縁ができてしまうのが難点ですが・・・…( ̄ヘ ̄;)ウーン

あと、外気温に均す時間が短かったせいからか、ピント出しが若干甘かったからか星像が若干崩れてました。
屋根裏部屋だと気温が結構高めになるので、室外との温度差は思った以上にあるのかも・・。

まぁ、課題は洗い出して、いい天体写真が撮れる様に、いろいろと考えていこうと思います。


夏祭り

$
0
0
昨日は、会社の夏祭りでした。
普段なら、写真部の準備を手伝うのですが、疲れもあり、今回は片付けのみ、手伝いました。
イメージ 1
明星も風船を買ってゴキゲンでした。
イメージ 3
家康くんも来てました。
明星も、しっぺい君は怖がるのに、なぜか?家康くんは気に入ったみたいで、握手したりしていました。

イメージ 2
夕方までは晴れていたんですが、この後、月は雲の中へ・・・。
相変わらず晴れませんね、、、

仕方ないので、帰宅後、未処理画像の画像処理。
イメージ 4
うみへび座の渦巻銀河 NGC2835  オライオン30cmF4反射望遠鏡 パラコア2使用 SXVR-H694冷却CCD

以前に撮影したのは2002年だったと記憶しているので、15年ぶりに撮りました。強風でブレブレだったのですが、コンポジットしてみると案外見られる画像になりました。
ほぼ正面向きのSc型銀河ですから、ちゃんと露光をかけてあげるとカラフルで見応えのある写真になりそう。
ただ、ちょっと南に低い(赤緯-22度)のが難点です。

イメージ 5
ハッブルの変光星雲 NGC2261 オライオン30cmF4反射望遠鏡 パラコア2使用 SXVR-H694冷却CCD

毎年恒例?で一応、撮影しておきました。
もっとも、変化は思った以上に激しく、一月単位のスパンでも変化が判ることは以前にも確認していますから、
1年ごと単位だと間が空きすぎて意味はないかもしれませんね。


ホームページ更新

$
0
0
いやー、調子悪いなーと思ってたのですが、昨日(8/30)は、どうにも足と腕に力が入らん・・!おっかしいなぁー。前日、重たい製品を2式運んだから?と思ったりもしたのですが、いやいや、それしきの事で・・・と思いつつ、帰宅して嫁さんから熱じゃない?と言われて図ってみたら、なんと、38.1°ヽ(*゜▽。*)ノ
そりゃあ、力も入らないわけですね、、
万能の霊薬(酒ともいふ)をかっくらって寝たら、回復しました(爆)

イメージ 1


さて、画像処理ネタ・・は、実は数年前にかなーり撮っているので未処理の画像がないわけではないのですが・・・
なにげに、ここ数年、サボり気味だったホームページの方を更新したいなぁと思いまして、ぼちぼちと取り組んでいます。
観測記は、ブログの方に十分あるので、後追いもできるのですが、やっぱり、ブログよりも、後で見たい時にはホームページ形式の方がカテゴリごとにまとめられて面白いな、と思ってしまいました。←自分で言うなよ (´・ω・`)
でも、彗星など、梅雨時でも、果敢に撮影にでかけた、
などは、よくもまぁ、頑張ったなぁ、、と当時を思い出します。特に、C/2001A2は4日間も獅子ヶ鼻公園や天竜川河川敷に、と彷徨い歩いて、ようやく雲間から捉えたという・・・・。
当時、ブログはまだやってなかった(存在すらしてなかった?)のもあって、仔細な記録は残していませんが・・・
毎晩、夜討ち朝駆けで、駆けずり回った、という記憶は残っています。特に、HPにも出していない前日の天竜川運動公園でのヤマハ工場の灯りとか、湿度の高さとか、、、鮮明な記憶が蘇ってきます。

銀河アルバムもあれからいろいろと撮影して増えているし、私の愛機のコーナーも、もう少し近況等を書き加えたいなぁと思いました。
それこそ、今回更新した、NGC2835の撮影あたりでは、前回撮影当時、2000円札ガーとか言っていたんだよな、と懐かしく思いました。確か、朝のラジオでそんな話が出てたんだよね。

ブログや、フェイスブック、ツィッター等だと、やはりその時々の気持ちを表すことができると思うのですが、それらをまとめるとすると、やっぱりホームページ形式かな?と思っています。

そうそう、刻を越えて、という事であれば、


遠天写真展20周年記念で、再処理しましたが・・・
いやはや、びっくり!!?(〃゜口゜)!? えぇ
そんなに変わるわけないと思ってましたが、やはり、13年の歳月の差は大きかったようで・・・
必見!です。
正直、ここ6,7年ほどは変化していない自分の画像処理ですが、それでも、その以前からは大きな変化があった様です。


ついでに、ブログラムもやってますので、こちらも、宜しくお願いします m(_ _)m

目が、目がぁ~!

$
0
0
眼底圧力が高いので、眼科で検査でした。
瞳孔を開く・・!死ねっ・・!!って・・・ことではありませんね、はい (^-^;) 

特殊な目薬を使うそうです。
最初1滴入れた段階では、おお、逆にむしろ目がすっきりしてきて良く見えるような・・!!
と、思っていたら、効きが弱いので、もう1回だそうです。

瞳孔が開くということは、有効径Maxってことで、これで天の川を見たら、凄く良くみえるのでは!!!
でも、目薬の効きは半日程度だそうで、ちょっと残念?
まぁ、暗い山にいけば、必然的に瞳孔径が最大になると思うので、ドーピングする意味はないかな?
収差もMaxになりそうだし、、

実際、今の段階だと、視界が霞んでいて、、うーん、そうですね、メガネが曇った状態?だと思います・・。メガネしないのではっきり言えませんケド・・。
あとはピント位置が、近距離固定っぽい。
オートアイリスも機能しないので、陽射しを見ると、バルス喰らったムスカ大佐状態です。
あと窓枠とか見ると、青い滲みがあるかなぁ・・。色収差?
なかなかに面白い体験ではあるなーと思いつつ、こりゃあ、ちょっと今日は出かけられませんね。
いい天気なんだけどなぁ・・。

ただ、案の定?夜は薄雲り予報・・・。
いい加減、晴れて欲しいです・。

銀河巡り 

$
0
0
晴れませんねぇ。
昨晩、夕方は晴れ間があったので、少し悩みましたが、台風の影響もあり、雲の流れが早く・・。
また、GPV予報どおり22時には月も雲に隠されていました ( ̄~ ̄;) ウーン
準備だけでもすすめるべきだったとは思いますが、いろいろやっても撮れないのはツライしなぁ・・。
やりたいな、と思うことはあるのですが、なかなか進んでいかないでいます・・・。

さて、過去の処理してなかった画像を処理してみました。
銀河巡りの一環で撮影したまま、放置されていた、ヘラクレス座の銀河です。

イメージ 1
ヘラクレス座の銀河 NGC6255 オライオン30cmF4反射望遠鏡 パラコア2仕様 SXVR-H694冷却CCDにて
L=5分×11 R=5分×3 G=5分×3 B=5分×4

光度13.4等の暗い銀河で、視直径も3.6'×1.5'と小さなものです。しかし、オライオン30cmとSXVR-H694なら、構造もちゃんと出てきて楽しめます。
もう少し、露出をかけると、Sc型銀河のご多分にもれず、HⅡ領域や恒星雲がありそうなので、カラフルに美しい写真に仕上がると思います。

フォトコンテスト向けな天体ではありませんが、でも、どこかで、またちゃんと撮ってあげたいですね。

 

8の字星雲 NGC3132

$
0
0
ほ座にある惑星状星雲です。
HSTが撮影したことや、ターンAガンダムのオープニングで出て来ることで有名な(えー?)星雲です。
しかし、国内からは高度が低いのでなかなか撮影する人はいないかもしれませんね。

以前にQHY5III178Cで撮影し、星ナビGalleryに入選したことがありますが、
実のところ、ALICE-IIとのコラボレーションを行うことを考えて撮影した天体でした。
QHY5III178C単体でも入選してしまったので (; ̄ー ̄川 アセアセ
ALICE-IIで撮影した画像はそのまま、放置していたのですが、ようやく処理してみました。
イメージ 1
8の字星雲 オライオン30cmF4反射望遠鏡 パラコア2使用 ALICE-II 半自作CMOSカメラ&QHY5III178C

ALICE-IIでAOO合成をベースとし、QHY178Cの画像を色信号として、作画した作品です。
さすがに、南に低い上に、真冬の悪シーイングの中での撮影で、ディテールは抽出できませんでしたが・・
惑星状星雲らしい姿を捉えることができたので、とりあえず満足かな、、もう少しディテールが写ってくれると言うことなしなのですが・・・
またどこかのタイミングで撮影してみるかもしれません。

前回、撮影したのは、確か、2004年ですから、また次に撮るのは、10年後かな?
10年以上経てば、カメラにも進化が見られるかな・・・。
Viewing all 781 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>