Quantcast
Channel: あしあと ~星空航海日誌~
Viewing all 781 articles
Browse latest View live

GW ぼうらや遠征

$
0
0
4月は、熱を出したのもあって、なかなか参りました。
熱が引いても体調不良が続き、気がつけば、4/5から4/21まで、超不調・・・
地味に参りました。
それでも、4/21に卓球仲間の先輩と、ガチで2時間程打ち合ったら(喉はヒューヒューでしたが ^^;)、体が温まったおかげか一気に回復!
やっぱり、運動って大事だなぁー・・
おかげで、引越しの方も、支障なく、アパートから荷物だけはすべて持ってくることが出来ました・・

気がつけば、GW開始ですね。
慌ただしい・・というか、とにかく疲れた一ヶ月でした。

さて、4/28(金)いい天気です。
まぁ、まだ完全に復調していないのもあり・・・
また、機材が全て、車から下ろしているのもあり、久々の撮影ということもあり・・で、結局、1台体勢で出かけることにしました。

イメージ 1
オライオン30cm反射望遠鏡 フジ X-E1 デジタルカメラにてパチリ

自宅ニワトリ環境は、まだまだ構築できません。
したがって、遠征になります。
いろいろと準備していたら、時間が思った以上にかかって、出発は、20時14分になりました。
機材は、少し悩みましたが、やはりCMOSカメラ、ALICE-IIのテストです。

気温は磐田市内は15℃程でしたが、ぼうらやでは11℃に。
思った以上に寒い・・・
また、引越し疲れもあるようで、どうにも、力が出ない(ビミョーに変なところが筋肉痛・・・)
こりゃ1台で正解だったなぁ。

忘れ物もいくつかありましたが・・(カメラ三脚忘れたのもその一つ・・・で、夜の写真はナシです・・・(;´д`)トホホ…)
まぁ、なんとかなる範囲内だったので、問題ナシ!

22時には撮り始めることが出来たと思いました。
基本、ALICE-IIならノータッチガイドですから、準備は早いです(後処理大変ですが・・)

疲れもあり、寒さもあり・・で、電気毛布を用意してそのままぐっすり寝ちゃいました。
とはいえ・・・11年使っているTrueTechのフィルタホィールが不調で・・・
残念ながら、カラーが撮れてませんでした・・ (;´д`)トホホ…

次はせっかくなので夏の散光星雲を・・・と、1時くらいから、M16に向けてみます。
イメージ 2
M16 オライオン30cm反射望遠鏡 パラコアⅡ ALICE-Ⅱ 6秒一コマ

透明度も、急速に回復してきており、到着時は、6/10程度か?と思っていましたが、夜明け前には、低空こそ、朝霧のせいか?霞が強くなりましたが、むしろ、浜松市の光害を抑えてくれて、いて座付近まで天の川がはっきりと見えました。
ぼうらやさんとして、ほぼ最高の星空でした。寒かったケド・・・。

こちらも、フィルタホィールが途中でエラーになっていたのと、赤経方向が上下になっていたので、縦縞キャンセルを考えると、ちょっと作品化は無理そうですが・・・
このGW中に、撮り増しして、なんとかしたい気がします・・・

しかし、今晩は・・・
イメージ 3
夕方、一時雨が降る様です・・・
こうなると、ちょっと、地面が土砂のぼうらやさんではツライ・・・

遠天の仲間の中で、ハルカイさんは、福田港に行くらしいので、雨の様子次第では、機材を変更して福田港かなぁー・・・。
明日もなんとか夜半過ぎまでは晴れてくれるみたいなので、今回の撮り直しは明日でも良いですし。

それにしても、フィルタホィール不調は参りました。
まぁ、なんだかんだで、もう11年使ってますからねー・・・。精度(フィルタの位置再現性)も悪いし、折を見て、ZWOのを買おうかしら・・・。
7枚がけなら、最低限の用途は満たせますしね(今のTureTechは8枚がけ無いし6枚+ダークのホルダを使ってます)。8枚がけなら、完璧(Clear,R,G,B、H、O、S、IRC or IR or Special Filter)ですが・・・まぁ、その辺りは運用でカバーでしょうかねー。

さて、少し一寝入りしてきます・・・。

GW 福田港遠征

$
0
0
昨日は、GPV予報の通りに、16時くらいから雨が・・・
かなり大粒の雨が雷と共に降ってきました。
その後、18時には西から晴れ間が・・・

しかし、この雨だと、ぼうらやさんの土砂&草ぼうぼうの場所だと、地面が濡れてますから・・・
ちょ・・っと、電気機器を出したくありません。

そうすると、地面がアスファルトの獅子ヶ鼻公園か、福田港か!ということになります。
北の方が、雨が強く降る予報でしたし、空を考えたら、南が暗い福田港の方が良さそうです。

とはいえ、オライオン+SXVR-H694の組み合わせで撮りたい天体があるか?というと・・・( ̄~ ̄;) ウーン
特には直ぐに思いつかない。もちろん、星雲・星団巡りって、テもありますけどね。

昨日、今更ながら、『君の名は。』を見たのもあって、彗星、撮りたいなぁ・・・
どうせ、天体巡りするなら、彗星を撮るのも悪くはないか・・・
と、いうわけで、機材はNewFD300mmF2.8L望遠レンズ、カメラは、フジのデジタルカメラX-E1にすることにしました。

ところが、いざ出かけようとしたら、なんと、リモコンが見つからない!!工工エエェェェ(゚Д゚)ェェェエエ工工
引越しで、どこにやったのやら・・・
1時間以上探して、ようやく見つけました ε=( ̄。 ̄;)フゥ 

出発は、20:48。気温は13℃。昨日より少し寒いか。
三日月を見ると、予想に反して、透明度は悪そう・・。これは期待ハズレか・・・

GENTAさんに教えて貰ったルートを通って、一路、福田港へ!!
このルートは、早い!21:08には到着!!!

誰かいるかな?と思ったのですが、誰もいませんでした。
今日も、ぼっちかぁ~。透明度も最悪。帰ろうかな・・・
と、思わないでもありませんが、せっかく来たわけですしね~・・
機材も軽量な、NewFD300mmということもあり、出すだけだそうとセッティング開始。

組み立てている最中に、ハルカイさんが来てくれました。
明日、お仕事だというのに、頑張りますね~!
でも、今日は、無理する程の空じゃあないですよ・・・と伝。
それから、小一時間ほど、天文談議・カメラ談議していると・・空が回復してきました。
ハルカイさんも、せっかくだから、出すだけ出すかーと、準備開始。
ボクの方も、ぼちぼちと準備再開です。

イメージ 1
ハルカイさんのシステムはフジの中判デジタル一眼カメラ GFX50Sに、赤道儀はSS-One改造されたGPDガイドパック赤道儀です。追尾精度が劇的に向上したそうで、かなり気に入ってる様です。
電子極望といい、最新のテクノロジーの粋を極めた機材ですね!

イメージ 2
ボクの機材・・・
方や、一方、ボクの機材は、NewFD300mmF2.8L望遠レンズという、40年程前?の望遠レンズに、自動導入装置は、18年前に購入したPyxis、制御ソフトウエアは、ステラナビゲータ Ver2(なんと、1995年!購入)、パソコンも、第十三艦隊 Endevor NT-5000という2002年頃のモノ・・・
ガイドカメラも、DSI Proで、すでに10年以上前のモノです・・・
骨董品の寄せ集めですね (; ̄ー ̄A アセアセ・
まぁ・・長くやっていると、こうなってくるのも致し方ない面はありますが、最新技術に置いて行かれているのは否めません・・・
使えればいいや、という面がある一方で、やはり、利便性の点では、最新機器には劣りますからねー・・・

空は夜半から見事に回復して、ご覧の通りの天の川。
湿度が高いせいか、やや赤味がかってますが、低空まで見事な天の川が見られました。
ハルカイさんの方は、ツァイスの80mmF2.8等、さまざまなレンズと、GFXの組み合わせでテストされていました。
今日は、フジの120mmマクロを借用しているのだとか。
今晩は翌日仕事もないので、頑張れるんですよーと仰ってました。が、昨日も、いろいろとテスト撮影されていましたし、本当に精力的に活動されていて頭が下がります。

なにより、カメラ談議をしていると、ニコニコしながら、いろいろと作例を見せてくださって、本当に写真が好きなんだなぁという思いが伝わってきて、こちらも楽しくなります。

ハルカイさんも、空が回復してきたのに後ろ髪を惹かれつつ、予定より1時間も遅くなった1時に撤収されました。
いろいろなお話が聞けて、とても楽しかったです m(_ _)m

イメージ 3
その時間帯に撮っていたのは、ブルードラゴン。
これ、前にもST8300Mで撮影してるんですけどね。5年程前かなぁ・・・。ちゃんと画像処理はしてないですが・・・
ホントは、アンタレス付近を撮ろうかな、と思っていたのですが、残念ながら、構図が縦横違いで、2コマモザイクでも収まらない様でしたので諦め、でした。

イメージ 4
M6 バタフライクラスター チョウチョ星団 

その後は、バタフライ星団M6を撮ってみました。昨年・・・ではないですね。もっと前。3年前・・。
たぶん、その時に、NewFD300mmF2.8Lと、冷却改造KissDNで撮影したのですが、たぶん、片ボケもあって未処理のままです。
今回も、ちょっと片ボケが気になりそう・・。明るいレンズは写りは良いのですが、いろいろと悩ましいですね。
全体的に赤いのは、やはり、湿度で透明度が悪かったのだと思います。

イメージ 5
41P タットル・ジャコビニ・クレサック彗星

やっと、撮れた・・!
いろいろあって、本当に、チャンスを逃した彗星でした。地球からも遠ざかり、思った以上に小さくなっていました。

イメージ 6
C/2015V2 ジョンソン彗星

こちらも、そろそろ、大きくなってきて欲しいところですが、ここ最近、伸び悩んでいるみたいですね。
彗星の予想がいかに難しいことか・・・
サンニッパトリミングです。

イメージ 7
パンスターズ彗星 C/2015ER61

こちらはバーストしたと話題のパンスターズ彗星です。いかにも彗星らしい姿がいいですね。
位置的jに夜明け前ギリギリと思ってましたが、この高度なら、ぼうらやさんでも撮れたかも?

ラブジョイ彗星C/2017E4は、4/9以降、核が崩壊してしまったそうで・・。

いずれにしても、気になっていた彗星たちを撮ってこれただけでも、満足です。
どれも思った以上に小さかったことから、NFD300mmF2.8Lではなく、GENESIS SDFを使うべきだったかもしれません・・。
もう少し、パンスターズ彗星は大きいかな、と思ったのですが・・バーストして明るくなったとはいえ、まだまだ小さいですね。

それにしても、冷え込みました。
とはいえ、4時半にはすっかり辺りは明るくなっています。
夜明け前にフラットを撮影して、5時過ぎ。日の出を見てから帰宅しました。

夕方の雨さえなければ、もう少しいろいろな取組みをしたと思いますが、現在手持ちの300mmコンビの撮影に支障が出ないことの確認ができただけでも、良かったかなと思います。

他の機材は、まだまだ、回収してこなければ、使えない様です(ってか、鏡筒バンドないとか、あるはずのST8300MのACアダプタ無いとか・・・orz)

余談ですが、君の名は。面白かったですね。
新海誠監督の美しい自然描写も去ることながら、以前に見た、星を追う子供に比べて、ストーリーが断然面白かったです。おー・・よくあるパターンをそう持ってきたか!みたいな。
ティアマト彗星の過剰な美しい描写は、ナトリウムテイルの存在や、同監督の誇張した自然描写を鑑みれば納得ができますし、分裂核も可能性だけで言えば、あり得ない話ではない。と、いうか、ここ最近の彗星もどれだけバーストしたりしたか・・
3年前のアイソン彗星が、モチーフだと思いますが、だからこそ、とても面白く愉しめた気がします。

大彗星、来ませんかねー・・。


GW ぼうらや再び

$
0
0
さて、昨日は、福田港でしたが、今晩はまた再びぼうらやさんの予定。

アパートも、引き渡しを終えて、それから大家さんにご挨拶。
部屋数も多く、収納も多く、家賃も安く済み、本当に良かったです。
冬も、旧自宅に比べたら、全然暖かく過ごせました。夏はちょっと暑すぎるのが難点だったか・・

イメージ 1
明星もなんだか寂しそうです。
そりゃそうですよね。明星からしたら、人生の1/4をここで過ごしたことになるのですから・・・

これで、ちょっと一段落。もっとも、荷物の片付けを始め、まだまだやることは多々あります。。
望遠鏡の回収もありますが、その前に、整理・整頓しないと・・・( ̄~ ̄;) ウーン
登記も自分たちでやろうと決めたので、まずはそこからかな。なんだかんだで、落ち着くにはもう少しかかりそうです。

さて。大家さんのご挨拶を終えてから、自宅に戻って、食事後、
嫁さんのPCのWi-Fi設定を行って、ついでに、電話も設置して、、っと。

これまでのe-Mobileに比べれば、ネット環境は格段に早くなりました。UQ WiMaxもそんなに遅いとは思ってませんでしたが、やはり全然違いますね。

やー・・引越し期間中は、メールを頂けても、上手く返信できなかったり、届くのが異常に遅かったり、と、諸所の問題があり、ご迷惑をおかけした方々もいらっしゃったと思いますが、これで、やっとなんとか、普段通り、です。
と、いいつつ、Windowsタブレットから送信したメールが、遠天MLに届いてなかったみたい?ですが・・・( ̄~ ̄;) ウーン
まぁ、PCからは問題ないみたいだから、ま、いいか・・・


さて。せっかく晴れているのだから、ということで、ぼうらやさんに行くことにします!
時刻は、19:54に出発したのですが・・・・
バランスウエイトを積みましし忘れたのに気がついたので、一端、取りに戻ります・・ (; ̄ー ̄A アセアセ・
気温は、17℃と、昨日、一昨日に比べれば暖かです。
ぼうらやさんに到着した時も、気温は15℃程だったと記憶しています。

さすがに、今日はお仕事の人もいるでしょうから、遠天MLでのアナウンスは止めておきました。結果、今日はぼっちです。
透明度は・・・・うー・・・ん、昨日より更に悪そう。これだけ晴れが続いたのだから仕方ないか。

イメージ 2
オライオンと天の川  フジ X-A1 デジタルカメラにて

いつものオライオン30cm反射望遠鏡に、CMOSカメラ ALICEⅡのテストです。
先日、トラブった、TrueTechのフィルタホィール、実は同型機を持っていて、そちらは、SXVR-H694に装着してあります。
またトラブったらイヤだなぁ・・と、昼間のうちに入れ替え!
・・・を、しようと思ったんですけどね。地味に、OAG9が外れ難いのもあって、試す前に諦めました。まぁ、メイン機のSXVR-H694のシステムを崩したくは無いですからね・・。
ALICE-Ⅱはメインをはれるだけの力はありそうなのですが・・・・諸所の問題も多いので、悩ましいところです。
もう少し経験を積んで、いろいろと判断したいと考えてます。

今回、TrueTechフィルタホィールのエラーは無かった(何故?)のですが。。。
このフィルタホィール位置再現性が悪いので、フラットがマッチしなささそうです。
SXVR-H694でも、右下スミや左上スミがケラレることはあるのですが、どうも1インチを超えるサイズのセンサだと(ALICEは、具体的な寸法は判りませんが、1.1型くらいある)、ちょっと実用に耐えなさそうです。
ZWOのフィルタホィール、買おうかな・・・

もうひとつ。こちらはオライオン側の問題なのですが・・・・
光軸調整の状態によっては、主鏡の固定が甘く?鏡筒の位置によって、主鏡が動くのではないかと推測。
撮影中に大きくピンぼけになる事件が発生しました・・。
外気温の変化も、今日は、大きかったのですが・・・・どうもそれだけではないみたいに思います・・・。
うー・・ん、これもあるので、オライオンのラージフォーマット化計画にも二の足を踏まざるを得ないんですよねぇ・・・。
悩みはつきません・・
イメージ 4


さて、準備そのものは流石に順調で、レーザを使って光軸合わせ。
月を使ってファインダー合わせて、全く問題なし。極軸も、自分でも、かなり良く合わせられたと思ったのですが、(EM-200だと、極軸微動の粘りというか・・片側からテンションかけると、合わせたつもりでも、じわじわ移動があるので、きちんと合わせるのってムズいんですよね・・。もちろん、普段からなるべく影響が出ない様にやってますが・・・)案の定、自動導入でほぼ完璧にど真ん中に入ってきます。
順調だなぁー。空の透明度が悪い意外わ Σ(゚д゚|||)ガーン

まぁ、上のピンぼけ問題が発生してたんですけどね・・(´;ω;`)ブワッ
やっぱり、あるところで、カタっと動くみたいで、そのコマからダメですね。そういえば、冬の間に冷却CCDでも度々発生していたか・・・。てっきり外気温に馴染んでないのが原因とばかり思ってましたが・・
ただ、普段だと、1回で済むのですが、今回は、夜半以降も発生・・・。参りました・・・(;´д`)トホホ…
前日のデータと合わせてなんとかなると良いのですが・・・・(流石に、今晩は出かけるにしても、別の撮りたい・・)

イメージ 3
GENESIS SDF屈折望遠鏡  フジ X-A1 デジタルカメラ XC16-50mmにて。

さて、流石に、今日こそは頑張ろう!と、いう事で、2台体勢で来ました。
1式目を出してから、準備開始、ですが・・・・
いやー、久しぶりということもあり、なかなかにSE赤道儀は大変でした・・・
オライオン側の撮影開始が、タイムスタンプから21:41。こちら側の撮影はやはりタイムスタンプからすると、撮影開始が、23:37ですから・・・
2時間もかかったことになります。

まず、ひとつは、電源を入れて、ハンドルコントローラから操作していくのですが・・・
普段だったら、聞いてくるアライメントを聞いてこない。あれ?ま、コントローラのVerをTezさんに上げて貰ったしなー。
と、軽く考えていたのですが、その後、極軸を極軸望遠鏡で合わせて、機材を搭載して、さて、まずは自動導入を・・・と思ったのですが、あれ?なんか動かないヨ・・・?
電源を入れ直してもダメ。そのうち、Decにエラーがあるようなメッセージが出る様になりました・・・( ̄~ ̄;) ウーン
空も眠いことだし、自分も眠い(笑)
んー・・まぁ、また今度、yamatomoさんかTezさんに診てもらおうかなぁ・・と思いつつ。
一端、片付けようとは思って、コントローラのケーブルを抜いたんだよね。でも、もう一度、症状だけ確認して置こうと思ったんだと思います。もう一度指し直したら、あれ?正常動作・・・
うーん、ケーブルの接触が悪かった・・・? RJタイプのコネクタなのに?(いや、逆にありえそうか・・・)

まぁ、いいかと準備再開。その他にも、1回目のGotoをかけると、あまりちゃんとした位置に行かないので、手動で、真ん中に持ってきて、Alignを行う必要があるのですが、ファインダーの無いGENESISだと、これが案外大変です。また、ミラーレスのデジカメだとピンぼけ状態だと背面液晶では何も見えなくなりますから・・・
それで、接眼レンズを使ってやってたのですが、でも、これ、考えてみたら、最初に、カメラのピントを合わせてやってあげれば問題なかったかも・・・・

それから、ガイドカメラのDSI Proを使って、一応、ドリフト法で、極軸を追い込み。これ自体は割りと短時間で出来たと思いますが、それでも、15分はかかってるでしょうし、なにより、DSI ProとMaxImDLは相性が悪く、なんども、エラーで止まったりしてました。
あと、DSI ProをASCOM経由で、PHDから動作させようとすると、キャリブレーションステップを最大の10000まであげても、物凄く時間がかかる・・・(5分くらいかかる・・・)
うーん、諸々考えると、次回から、ガイドカメラは、DSI Proではなく、ASI120MMを使おう・・・

あとは1回ハングアップしてしまい、PC再起動(DSI ProのUSBケーブルが引っ掛かったせいか?)、そうすると、当然、キャリブレーションはやり直し・・っと。

まぁ、なんだかんだで、順調でも凄く時間がかかってるんですよね。
極軸等は、電子極望なり、GENTAさんがやっていた方法なりで、時間短縮を考えたいと思います・・
とはいえ、サブ機なので、ついつい後回しになってますが・・・・。

イメージ 5
ぼうらやさんの北天の天の川  フジ X-A1 XC16-50mm 16mmF3.5にて 30秒@ISO1600

さて、空は夜半過ぎからは多少回復してきました。とはいえ、南側は、光害で、昨日の福田港に比べたら、言わずもがな、ですが・・・
北天は、こちらの方が暗いです。ただ、昨日も感じましたが、低空が赤みがかって写ります。透明度が悪いからですが・・・黄砂でしょうか・・・?

なんとかGENESIS側も夜半からは撮影できるようになりましたので、前々から撮ってみたかったM16M17コンビを。
イメージ 6
GENESIS SDF屈折望遠鏡 with NPR-1073レデューサ 432mmF4.28 フジ X-E1 5分1枚 LPS-P2使用
速攻処理

うーん、シーイングのせいかも?ですが、若干、ピント外してました・・・
あと、さすがに、APS-Cサイズで、432mmでは、画角が窮屈過ぎますね・・・

イメージ 7
北アメリカ星雲 

GENESIS SDF屈折望遠鏡 with NPR-1073レデューサ 432mmF4.28 フジ X-E1 5分1枚 LPS-P2使用
速攻処理

うーん、北は空が暗くなるのですが・・・さすがにヌケが悪いのかなんか綺麗にならなさそう・・・。
本当は、これが本命だったのですが、ちょっと、薄明開始までの時間の把握をミスってしまいました。
寒いので、ついつい、4時半までは撮れると考えてしまったのですが・・・
薄明が早くなりましたねー・・・(・・って、昨日も一昨日も撮影に出ているのに・・・^^;)
ガイドエラーも、多々あるみたいで、どうやら消化不良になりそうです。

薄明光でフラットを撮影し、片付け。
さすがに、2台あると時間がかかります。なにしろ、入れ方間違えると全部入らない・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・
イメージ 8
なんとか積み込み、無事、撤収。
時刻は、朝日も昇ってきた5:39でした。車の温度計の気温は10℃。思ったよりも寒かったですが、それでも、前日までに比べたら、だいぶ暖かかな・・・。

それにしても・・・やはり空が良くないとデジカメは写りが悪いですし、今晩はどうするかなぁ・・・・
さすがに、もうお腹いっぱい感はあるし、お天気も一端、曇ってから晴れるみたいですし・・。ま、一寝入りしてから考えてみますかね(AM中はちょっと用事があったので、まだ寝てません・・・)

GW ぼうらや連戦!

$
0
0
5/1。日中、でかけようとしたら、突然、雨が降ってきました。雷も鳴っているので、どうしても、という用事ではなかったので、ちょっとパス。
でも、雨が降ってしまうと、今晩の撮影はキビシイなぁ・・・と、思っていたら、直ぐにやみました。
なんだ・・出かければよかったかな・・。

AstroGPVを見ると、雨の予報こそありませんが、この後、晴れてくる予報。実際、夕方には晴れて晴天が広がってきました。
少し前の予報と違って、どうも、今晩がGW中最後の晴天となりそうです。
むむ・・・とりあえず、出かけてくるかぁ・・と、決心。
場所は、やはりCMOSカメラ ALICEⅡと、昨日、消化不良の北アメリカ星雲を撮りたいので、またしてもぼうらやさんです。
どうやらハルカイさんも来てくれるかも?との事。

機材は積み込んであるので、食事を摂って、少し早めに出発。
時刻は、19:42。気温はなんと、19℃!暖かくなったものです。
こりゃー、電気毛布は要らなかったなぁーとこの時は思いました。

車から夕方の西空を見ていると、どうもヌケが悪い。雨が降って透明度が上がってくるのでは・・と期待しましたが、ダメか・・・

さて、早く着いたものの、月がありますからね。まぁ、ゆっくり、ぼちぼちと・・・
と、いうのも、さすがにこの連戦で手慣れてきて、オライオンの組み立ては全く問題が無く・・。
ただ、逆に早く組み立て過ぎても、ミラーが外気温に慣れる1時間程待たないと、いろいろとトラブルの種になりますからねー。ぼちぼちと準備してきます。

途中、2式目用のPCを立ち上げて、前回の反省から、ガイドカメラをDSI Proから、ASI120MMに変更しようとしたのですが・・・ドライバを新しくしたのが運の尽き?このPCで動かしたっぽい実績はあるんだけどなぁ(FireCaptuerのTXTファイル)
残念ながら、認識しません・・・Σ(゚д゚|||)ガーン
まぁ、USB1.1しかない旧いWindowsXPのPCですからね・・・・仕方ないかも・・・。
またどこかで旧ドライバを入れて動くかチェックしてみます。
このPC、カーバッテリからの12V直結で、動かすことができる貴重なPCなので、遠征用に重宝しているのです・・。

透明度は、来る時は悪いかな?と思ったのですが、西空にあった薄雲だったのか?到着してみたら、思った以上に良い感じです。

オライオンも存分に馴染んだと思うところで、いつものCMOSカメラを取り付けて撮影開始!
ただ、透明度は良いのですが、シーイングが悪い・・・。ピントがちょっと上手く合わせられません・・・。
撮影する天体は、ちょっと悩みましたが、マニアックな銀河を狙ってみることにしました。
うー・・ん、結論から言えば、これはちょっと失敗だったかも。まぁ・・ALICEⅡのテストの一環として記録しておきます。

イメージ 1

2式目のSkyExplorer赤道儀も組み立て開始です!
昨日のブログで、反省?と、手順を記憶したのもあって、こちらも、今回はそうかからずに撮影準備までできました。1時間弱だったと思います。
まぁ、ガイドグラフを見ている限り、前回より極軸の追い込みは足りてないようでしたが・・・(^^ゞ

ここまでやって、おっそいDSI Proのキャリブレーションをさせているところで、ハルカイさん到着。
南がよければ、福田港に行こうかと思ったけれど、南が霞んでいたので、こちらに来たそうです (∩´∀`)∩ワーイ

イメージ 2

ハルカイさんは、例のSS-One改造GP赤道儀に、フジのGFX50S中判デジタルカメラの組み合わせ。
これにGF120mmF4レンズ(後で、星像を見せて貰いましたが・・・キレッキレ!!)でのテストだそうです。
GF120mmによるトンボの写真も見させてもらいましたが、切れ味抜群ですね~
それにしても、夜は星、昼間はトンボと、本当に写真が好きなんだなぁ。

それに比べると冷却CCDやCMOSカメラでの撮影だと、撮っていて楽しい♪って感覚はあんまり無いですよね。
シーイングが良くて思った以上に星像がシャープだったりすると、おっ!と思ってワクワクすることはありますケド・・・。写真を撮るという楽しみとはちょっと違うんだよね。
もちろん、昨今の天体写真では、画像処理のウエイトが大きいのも確かですが・・・
冷却CCDだと、LRGB合成など、画像処理ありき、というかしないと見せられないですものね・・・。
冷却CCDの取得画面をPCで見せて、おぉー!!って、まず無いと思うんですよ。
デジカメだと背面液晶パネルに写っているかどうか確認しながらも楽しむことが出来て、撮影しているワクワク感があり、撮っているという感覚、楽しさがあります。

イメージ 3
オライオンの方も、今日は順調です、というかシーイングが悪すぎてピントが掴めない状態ですから、期待薄・・。
テスト用素材を得られればいいやってところです。
月が沈むと天の川がこの場所としては良く見える様になってきました。

イメージ 4
天の川 フジ X-A1 デジタルカメラ XC16-50mm 16mmF3.5開放 30秒@ISO1600

近場のぼうらやさんとしては透明度が高く美しい星空でしたので、天の川も良く見えました。
・・とはいえ、そこは所詮、郊外ですから、カブりを多少(かなり?)とってあります。

ハルカイさんも、南のさそりよりは・・ということで、こと座とはくちょう座付近を撮られてました。
夜半を過ぎると急速に気温が下がり、さ、寒い・・・!おまけに風まで出てくる始末・・・

自分の方も、SE赤道儀を、北アメリカ星雲に向けてから、1時くらいだったかな。
車の中に電気毛布をセットして、仮眠をとることにしました。
電気毛布、夕方の暑さから要らないなぁーと思いましたが、持ってきて大正解でした。
それでも、寒く感じました。
イメージ 5
北アメリカ星雲 GENESIS SDF屈折望遠鏡 with NPR-1073レデューサ使用 フジ X-E1デジタル替えmラ

透明度が良いだけに、昨晩よりは綺麗に仕上げられそう。やっぱり、空は大事ですね。
しかし、撮影も順調・・・と、思ったのですが、どうにも、2時過ぎに南にあった雲が出てきたみたい・・・Σ(゚д゚|||)ガーン
うーん、またしても消化不良になりそうですが、先日のと合わせてなんとか・・・と考えています。
星像はシーイングか、先日の方がシャープでした(ピントかも・・・ですが・・・)

そのまま、薄明開始まで車でふて寝。
薄明が始まる3時半頃に、ハルカイさんは撤収。いろいろと話しもできて楽しかったです。
自分の方は、一応、フラットを撮っておきたいのもあって、薄明が進行するまで、待機。

片付けも、先日よりは若干早く、5時29分にぼうらやさんを後にしました。
なんだかんだで、4連戦でしたが、昼間ぐっすりと寝ているだけあって、さほど疲れは感じない。
良かったお天気も、ここまで。
あとは、溜まった画像の処理ですね。(・・・って自宅の整理・整頓はー・・ ^^;)

画像処理ノートPC

$
0
0
まだまだ家の片付けなど、いろいろとやることもあるのですが、新築祝いを頂いた親戚へのご挨拶もあり、実家に戻ってきています。
5/3の昼過ぎに家を出たのですが、高速はダメそうでしたので下道での帰宅にしました。
それでも、東名の混雑を避けるためか、御殿場すぎるくらいから、渋滞にハマり、参りました・・・(;´д`)トホ…。

さて、実家でも、画像処理をすべく、ノートPCも持ち帰りました。
一昨年の秋くらいだったかな?
ちょっといつだったかは忘れてしまいましたが、帰省する機会が多くなったので、画像処理用に、という事で、64bitOSの物に替えたのでした(それまでは、LenovoのL520を画像処理にも使ってました)

新品も含めて調べましたが、頻度を考えたら、新品は勿体無い(さすがにCore i7は高価い)なー・・ということで、中古で、3万円前後、ということで、チョイスしたんじゃなかったかな・・・
各パーツをアップして5万円で収まる様に買ったと記憶しています。

DynaBook Statellite B551/D
CPU Core i7-2640M 第二世代Core i7(SundayBridge)
メモリ 16GB (別途購入して入れ替え)
HDD ハイブリッドドライブ 1TB

イメージ 1
画面サイズも、1600☓900と、画像処理をおこなうのに十分なんとかなる広さがありますが、神奈川の実家では、ご覧の様に、外付けモニタも使用して便利に使っています。
ただ、ソフトによっては、最後、ノートPC画面内に戻して終了させないと単独で動かしたときに、困ったことになりますが・・・(NeatImageの旧いVerとか・・・)

自宅で使っているデスクトップPCが、第三世代IvyBrige Core i7で同じく16GBのメモリということもあり、使用感覚はほぼ同じで済みます。
例えば、複数画像を展開する場合、100枚だとちょっと重たくなっちゃう・・とかの使用感が同じで、案外、使いやすくて重宝しています。

ハイブリッドドライブは、SSDとHDDのいいところ取りをしたもので、OS起動時間は、SSD並に早く、容量はHDD並ですが、確か買うときに、1TBのHDDと金額的に倍していたので、悩みましたが・・・・
まぁ、それでも、当時1万円位だったので、いいかな?って感じです。

実際には、外付けHDDにデータ入れて持ってくることが多いので、今だったら容量少なくてもSSDにしたかもです。当時だとSSDだと1万円くらいの、となると、64GBくらいしかなかったんだったかな・・・さすがに心許なかったので、ハイブリッドドライブにしたのだったと思います。

メモリは正式には8GBまでしかサポートされてないのですが、16GBきちんと認識しています。が、困ったことに?そのせいか、時々、ハングアップします、、、(゚-゚;)ウーン
一時期ほど、頻繁ではなくなった(Windows10にしてから?)ので、問題ないっちゃないですが・・・

さて、画像処理の続きでもやりますかねー・・・・。

天文ガイド6月号入選

$
0
0
天文ガイド6月号になんとか入選させて貰いました (∩´∀`)∩ワーイ

接近、相互作用する銀河たち
イメージ 1
オライオン30cmF4反射望遠鏡 パラコアⅡ使用 SXVR-H694冷却CCDカメラ

実は、昨年、上3つで『宇宙の事故現場』という題名で送ったのですが、見事にゲキチン。
友人から、タイトルが悪いのではないか・・・と言われていたのもあって、今回、新たに下3つを再処理して、追加。応募したのでした。
とはいえ、今年、新規に撮影したのはNGC3690のみ。
その他は過去に撮影したデータから、再処理ないし、初めて処理したものです。

NGC3690は、尻尾があって、思った以上に面白かったのですが、これは、ぼうらやさんでの撮像です。
ぼうらやさんだと、山の麓にあたるため、実のところ、シーイング、という観点からは、あまりよろしくないようです。
淡い天体だから、というのは差し引いても、やはりシーイングの悪さから星像がぽってりとしてしまっています。
画像処理の問題ではないか?という疑問もありましたが(最近、ちと疲れ気味ですからねー)、NGC3395やNGC5216を再処理してみると・・・とりわけ、NGC5216は、前回処理時より、格段に良くなってましたので、どうやら、画像処理の問題というわけでもなさそうです。
うー・・ん、やっぱり、同時期に撮影しても、自宅庭からの方がシンチレーションは安定しているのか・・・。
赤道儀の違いも考えられないではないですが・・・さすがに、EM-200とアトラクス/NJPとではやっぱり安定度が違いますからね。とはいえ、ここまで星像に差が出たのはやはりシーイングじゃないかなーと思います。

やはり、中焦点から長焦点光学系では何を於いてもシーイングですね。
その点では、昔、O大明神が仰っていた様に、自宅撮像の有利点を見つけた気分です。

いずれにしても、今月は銀河の良作が沢山集まる中で、なんとか滑り込ませて頂けてラッキーでした。
マニアックな天体でも、こういう組み写真であれば、採ってもらえるというのは、ありがたいです。

星ナビ ゲキチン作 M101  オライオン30cmF4反射望遠鏡 パラコアⅡ使用 ALICEⅡ CMOSカメラにて

Sora-canさんの素晴らしいM101と競合して敢え無く撃沈!Σ(゚д゚|||)ガーン
解像力という面では負けてないと思いたいところですが、淡い部分の描写では完敗です。
と、いうか、あんな回転花火銀河、見たこと無い!淡い部分まで非常に良く描出した意欲作。
Sora-canさんの素晴らしい作品の前に轟沈でした。

ALICEⅡは監視用のボードカメラということもあり、最長10秒までしか露光できないのですが、それでも1枚あたり6秒で、この写りですから・・・
たいていの天体を写し取ることができそう。ただ、さらに淡い部分まで出したい場合にはやはりちょっと無理があります。
そう考えると、このカメラにどこまでお金をかけるかどうか、ちょっと悩ましいんですよね。
スーパーサブにはなるのですが、やはりメインカメラ、SXVR-H694を置き換えるには至らないので・・・
とはいえ、使い分けもできるとは思うので、

それにしても、今年は、先月のM63といい、このM101といい、自信作が落選しているのが問題です・・…( ̄ヘ ̄;)ウーン

遠天写真展準備

$
0
0
まだまだ、家の整理・整頓も済んでないので、バタバタはしてるのですが・・・(カーテンもつけないとなー・・)
遠天写真展の、作品収集が、今週末ですから、さすがに、そろそろ準備をしなくてはいけません。

プリンタを設置してなんとか印刷。そういえば、Pro9500は、もう半年以上も電源入れてないので、ちゃんと動くかどうかも不安です。。。
今回も結局、PIXUS iP8730でプリントしちゃいましたが・・・・
Pro9500は、顔料インクならではの良さもあるので、使い分けていきたい面もあるにはあるんですよね・・
でも、まぁ、モノクロプリントしたい時くらいかなぁ・・・。出番は・・・・

イメージ 1
額装  オリンパス E-620 デジタル一眼レフカメラ Z.D14-42EDにてパチリ。

プリントと、額装までなんとか完了しました。
後は解説文ですね。まぁ、こちらは、PCでの作業ですから、平日の夜にぼちぼちとやっていけば間に合うでしょう・・。

系外銀河や惑星状星雲のいつもどおりのクローズアップネタの他、フジ X-E1デジタルカメラ(未改造)での散光星雲なども出します。
比較的、写野が広い短焦点系の撮影は、得意ではないのですが、それでも、技術の維持・向上という観点から、この種の画像処理も取り組んでいます。
モザイク合成にもチャレンジしなくては・・・。もちろん、やったことはありますが・・・
最近はみなさんどうやってるんだろう?また、GENTAさんに教わるかな・・・。

今回は、遠天20周年記念ということで、過去を振り返り、天文現象のコーナーが設けられる予定です。
自分の方は、皆既月食と、2004年のブラッドフィールド彗星、白昼のマックノート彗星の3点が要望されました。
さすがに、皆既月食はちょこっと手を加えただけで済みますが、彗星の方は、再処理、とりわけ、ブラッドフィールド彗星の方は、全くの最初から、再処理を行いました。
旧作に比べ、断然良くなったと・・・思います。たぶん (^^ゞ

写真展準備②

$
0
0
うーん、昨晩、呑みすぎた・・・・。いろいろとありましたが、猛省せねば、です。
喉の調子もまた悪くなってしまいました (;´д`)トホホ…

さて、今日は、調子を崩していた(=いや、まぁ、二日酔いなんですけどね ^^;)ので、AM中は、ベッドの中で小説を読んで過ごしてました。凄い雨でした。
午後からは、嫁さんの希望もあり、エコパで開催されているB級グルメスタジアムに行ってきました。

自分の方は、ロンキーさんに預けている望遠鏡を回収すべく、そのまま焼津へ!

預けている望遠鏡を車に載せて、一段落。っと、いうか、良く自分の軽自動車に入ったなぁ。。
預かってもらっていたのは、補正板付きのASC-11と、FSC-203、そしてイプシロン200に、VISACの4本。
補正板だったり、内蔵された補正レンズだったり、と、どれもカビが怖いので、とてもではないけれど、実家に持ち帰るわけには行きません。
光学系の造詣の深いロンキーさんになら安心です。

そのまま天文談議です。
イメージ 1
ロンキーさんの遠征機材

GW中に、久々に遠征されたそうです。その時の機材がこちら。TSA-102タカハシの3枚玉蛍石アポクロマート。
レンズ枠には、Super Apochromat の文字が入ってるんですね!

接眼部の繰り出し量が少なくて、レデューサ入れないとピントが出なかったとか、M-Genを使ってみたんだけど、ガイドが上手くいかなかった。あと、文字が小さくて見にくい!!
ASI1600MM-Coolを使ったんだけど、2分も露光すると、すっ飛んじゃう(銀河のハイライト部分が、だと思います)
などなど。
と、話をしていたら、遠天のO君から、電話。
写真展用の写真を預かってもらえないか?とのこと。18時までいるつもりだったので、間に合うなら、いいよ、と伝。
ほぼ、ちょうどの時刻に、来てくれました。

O君は、ロンキーさんのお宅は初めて。
望遠鏡の数々と、ドームを見て、目を丸くしていました。

ロンキーさんからも、1枚、20周年記念展用の写真を拝借して(今見ても素晴らしい作品です・・!!)、焼津を後にしました。

さて、自分の方も、写真展の準備をせねば・・・
まずは、20周年記念用に、追加を頼まれた金環日食の写真をプリント。

次に、額装までしてしまったのですが、気に入らなかった北アメリカ星雲を再処理・・・
イメージ 2
北アメリカ星雲 GENESIS SDF 屈折望遠鏡 フジ X-E1 デジタルカメラにて 5分×11コマ@ISO400 

淡い星雲の部分に色が載ってないのですが、これは、フジのカメラの悪いところかも???
ISO感度は明るいぼうらやさんからの撮影ということと、前日(4/30)の撮影で、かなりカブっていたことから、ISO400でいいやと思ったんですが、800くらいにした方が良かったかもです。


イメージ 3
再処理版 

そうそう、写真展用に派手めにしなくっちゃ!と、いうわけで、彩度を上げて、先に書いた低輝度の部分はトーンカーブで沈めて、違和感がないように・・・。
あとは、星の煌めきにも手を加えたかな?具体的には、アンシャープマスクをかけて、比較(明)で合成したと思います(多分、ステライメージで処理)。
さすがに、ちょっと派手すぎたかなぁ・・とも思いましたが、プリントしてみたら、案外、悪くない感じです。

さて、あとは、この写真の額装と、解説文がまだ2/3くらいだったかなぁ。
喉がシンドイのですが、やるだけやっておくか・・・

遠天写真展、またぜひ、みんな来てね!



遠天例会 写真展準備

$
0
0
今日は毎年恒例 遠天写真展の作品収集日でした。

昨日、焼津の御大から、引き取ってきた望遠鏡をまずは片付け。
うーん、喉も痛いが、右肩も痛い。なんとも満身創痍です・・・( ̄~ ̄;) ウーン

イメージ 1
まだまだ整頓しないといけませんが・・・・
主力望遠鏡は、手元に戻ってきたかな。
似たようなスペックのものがややありますが・・・ (^^ゞ
まぁ、なんだかんだ言って、今所有しているのは気に入っている望遠鏡ではあるので、上手く使っていきたいなーと思っています。
例えば、FSC-203は、イプシロン200より軽量なのと、多分、バックフォーカス等は多少ラフで問題ないと思うので、スペック的にカブってますが、使い分けできるのではないかなーと考えています。
オライオン30cmとVISACも、同じ長焦点系ですが、VC200Lなら、フォーマットが大きなデジタルカメラへの対応も不可能ではないですし、軽量という利点も活かせる様なら、活かしたい・・・などなど。
それにしても、20cm超級が5台もあるのは、流石に、ちょっとね・・ (; ̄ー ̄A アセアセ・

あとは赤道儀と、これらの機材を取り付ける鏡筒バンドが必要ですが・・・
うーん、庭の外構工事が終わってからでないと置く場所がないかなぁー・・。
梅雨入り前に引き取ってくる方が正解か・・・。ちょっと悩むところです。

さて、午後からは遠天の例会。

実は説明文の印刷に、EPSONのEP-708Aを使っているのですが、これがまた、互換インクを使っていたせいで、超手間取りまして・・・。完了して寝たのが、なんと、朝5時になったという・・・
しかも、眠くて頭が回ってなかったのですが、ググってみたら、あっさり対処法がある様で・・(確かに、そこからは安定・・・)あの苦労はなんだったんだ・・・(;´д`)トホホ… ググレカス
まぁ、それでも、8時半には起きてきて(喉が痛いのもあり・・)、あんまり寝てません。

イメージ 2
望遠鏡を片付けていたら、ちょっと遅くなりました。
すでに、作品はかなり集まっているみたい。

松やんに、「utoさん、前にあった時に大きくなったなぁーと思ったけど、昼間みるとやっぱり大きくなってるね~」
「やー、太陽と同じで、年齢と共に大きくなるんですよ 爆」
松やん「なるほど、で、(酔って)赤くなると。」
・・・上手いなぁ。

なんてやりとりをしつつ、持ってきた作品を並べていきます。
今年は、20周年記念ということで、この20年の天文現象の写真を集めたコーナーが出来ます。

作品も、今年も、100点オーバーとなり、見ごたえのある写真展になりそうです。
でも、系外銀河が少なかったなぁ。

途中、天文談議。
yamatomoさん ASI1600MM-Coolで撮像したM51を拝見させてもらいましたが、自宅からの撮影ですが、見事に淡い部分まで描写されていて、分解能の高さ、感度の高さを感じました。
ロンキーさんが、すぐに飽和してしまうと仰っていましたが、VISAC F6.4での撮影結果からは問題はなさそうな印象でした。
ただ、光軸はきちんと合わせている筈なのに、フラットを見ると、だいぶズレていて、本当にセンサが真ん中にあるのか?と疑問を感じているみたい。
それと、フィルターが同厚なのに、ピント位置が違うそうで(えー・・・)、困ってました。うーん・・ZWOのフィルタ、IDAS typeⅡ LRGBと同じ1.1mmで、Gの特性が、IDAS-Gと比べると惑星状星雲には向いているので買おうかな、と思ったのですが・・・・

ニンジャS浦さんは、赤道儀のモータが壊れてしまったそうで、AT65EDQをお貸ししていたのですが、スカイメモだと重たいし・・ということで、つかなかったみたい。
春野天体観測所の計画に興味を持たれていました。

タシロさんは、MT250用のレデューサを真剣に検討しているみたい。自宅ドームも活用しなくちゃ!との事。
yamatomoさんから、MT130用のレデューサをお借りした様ですが、レンズ径が小さいのを気にされていたので、帰り際に、写真展の当番の時にでも、MT160用のものも持ってきますよ、と伝。(ついでに、備忘録として残しておく・・ ^^;)

その他、写真展示順を決めた後は、写真展の当番を決めて、さらに来年以降の写真展について進めている案件や、春の天体観測所計画の案内、会員名簿の見直し、会費徴収等などを話あって、気がつけば17時でした。

他の人の作品を見たり、近況を話たりしているとやっぱり楽しいですね~。

懐かしの・・

$
0
0
今年は、遠州天体写真愛好会 発足20年!と、いうことで、20周年記念と題して、今年の写真展では、過去20年の主な天体ショウの写真を出します。
遠天は、ヘール・ボップ彗星起源の同好会です。


さて、そんなワケで、過去の画像をいくつか引っ張り出したのですが・・・・
ちょっと懐かしくなったので、いくつかご紹介。
イメージ 2
ヘール・ボップ彗星  ビクセンVX-1 一眼レフカメラ PENTAX 50mm F1.4 獅子ヶ鼻公園にて

浜松に来たばかりの時の写真です。
もともとは、ガイド撮影させるつもりだったのですが、EM-10の電源ケーブルがモゲかけていて接触不良 (;゚Д゚)
やむなく、固定撮影でパチリと撮りました。
村役場で知った観望会でしたが、タシロさんがMT200を出していて、見させてもらいました。波状構造が凄く綺麗に見えたのを今でも覚えています。
当時の獅子ヶ鼻公園は、今よりも、ずっと暗い空で、フィルムでも撮影できました。


イメージ 1
アンドロメダ大星雲とブラッドフィールド彗星とリニア彗星 
フジ FinePix S2Pro デジタル一眼レフカメラ タムロン XR28-300mm 28mmF3.5 固定撮影を2点指定でコンポジット。

縮小した画像を再処理してみました(まぁ・・RAWは残ってるのでやろうと思えばちゃんと処理可能ではあるのですが・・・)
今から考えてみると、物凄く短期間しかチャンスが無かったのですが、広角レンズでここまで長いテイルを見せてくれてることを考えると大彗星と呼んでも差し支えなかったかもしれませんね~
この写真は2004年4月27日の写真ですが、その前の週末は、夜明け前の黄昏色に染まる彗星が見られたらしいですから・・・。家老平に撮影に行ったのに、バッテリーが夜半で切れてしまい、ふて寝してしまったのが残念でした(もっとも、この時、ブラッドフィールドが明るくなるのに気がついた人はSOHO画像を見ていた僅かな人たちだけだったので・・・起きていても撮れたかと言われればアヤシイですけどね・・・)

右端にリニア彗星も、右にうっすらテイルを伸ばしている姿が写っています。
リニア彗星のテイルは再処理して初めて出てきました。
なかなかに贅沢な1枚ですネ。

イメージ 3
金環日食 コロナド SolorMax60 オリンパス E-620デジタル一眼レフカメラ

そういえば、金環日食から、もう5年ですね。
当日はお天気にやきもきさせられましたが、雨の中、出かけたかいがあったというものです。
プロミネンスが面白いところに出てたんですよ。
イメージ 4

ほらね。
ただ、可視光用に使ったFC-50屈折望遠鏡と、EOS40Dデジタル一眼レフカメラでは、プロミネンスは写らず、、、
イメージ 5

露出が足りなかったのかなぁ。事前に過去にどれくらいの露出時間で撮影されたか、調べていたのですが、薄雲もあり、おまけに、フローライトの弱点。温度変化によるピント位置移動で、超ピンぼけになってしまっていたので、仕方ないですね。
失敗したら、もう一度!というワケにはいかないのが天文現象の難しいところです。
特に、金環日食になる瞬間はもーちょっとだなー・・と、よそ見していたら、金環になっちゃったし、終了時は終了時で、がむしゃらにシャッター切って、ブレ画像量産してたし・・・(;´д`)トホホ…
でも、あの状況で、慌てるな、って方が無理ですよ・・。
神秘的な体験でした。

他にも、火星大接近や、しし座流星群、皆既月食などなど、遠天写真展でもいろいろと展示されますので、ぜひ見に来て下さいね!

ぼうらや遠征!

$
0
0
5/19(金)
いいお天気です。仕事もたてこんでいないので、定時帰りで、速攻で帰宅。
まずは、望遠鏡の積み込みです。
望遠鏡を一端、玄関の立派な天竜杉に下ろした際に、傷をつけてしまい、若干、自分の心も凹みましたが・・

しかし、GPV予報では、晴れなんですけどね・・・。磐田市内は一面の雲が・・・Σ(゚д゚|||)ガーン
ハルカイさんも、秋葉神社で、曇ってるとのこと。
うーん・・・どうスっべか〰

ちと疲れもあったので、少し仮眠をとって判断することにしました。体調も実は復調しておらず、喉がオカシイですし・・・。週末のお天気に舞い上がってしまいましたが、本来なら、自重すべき・・?

でも、21時に外に出てみると雲は取れたみたい。シーイングは良くないのは判ったので、本当なら、機材を変更すべきかもしれませんが・・・。さすがに、そこまで体力が無い。

やー・・この時期になると、オライオン30cmの1380mmで、1インチセンサーだと、被写体が正直無いんですよ・・・
イプシロンが使えるなら、俄然、こちらを使っていろいろと撮りたいところですが・・・・鏡筒バンドが未だ未回収・・。
まぁ、そうはいっても、梅雨入り前、最後の新月期ですからね。CMOSカメラのテストを兼ねて、出撃です!

時刻は、21:17でした。磐田市内の気温は16℃だったかと記憶しています。
一路、ぼうらやさんに。
思った以上に湿度が高い・・。下草が夜露でびっしょり。
シーイングは、磐田市内で見ても星が瞬いていましたが、こりゃ、思った以上に悪いなぁ・・・。
ただ、南に雲がありますが、透明度自体は悪くはなさそうです。
イメージ 1
夏の天の川  オリンパス E-620 デジタル一眼レフカメラ Z.D 14-42ED 14mmF3.5開放 60秒露光

相変わらず、南の光害はキツイですけどね。でも、ぼうらやさんとしては最高の星空です。
車で、30分で出かけられる遠征地としては上々です。が、この程度だと、やはり冷却CCDカメラを使っても、準1級の星空(例えば、春野山の村)で撮影したものと比べても、差は大きいです。
と、いうか、新東名高速道路の開通や、LED照明への変更・増設、等もあって、ここ、ぼうらやさんも、最初に知った2009年に比べると、空が明るくなったかもしれません・・・。

まずは、オライオンの組み立て。手慣れているので、問題なく・・・と言いたいところですが、そういえば、3週間ぶりです。細かなところで、ちょっと手間取った気がします。
大きなトラブルといえば、ALICE-Ⅱを取り付けた時に、星像がおかしかったので、レーザコリメータによる光軸チェックをしたくらいですが・・・(結果、問題無し・・)
ALICE-Ⅱは、ボードカメラの筐体を自作した半自作機ですから、強度等、諸々、問題はあるとは思いますが・・・
この星像崩れはなんなんだ・・・?  
光軸はもう一度チェックしたら、問題ないレベル。
とりあえず、構図を90度変えたら、良くはなりましたので、それで撮ることにしました。
まぁ、つまるところ、たわみがあるのですが、そこが、接眼部なのか、ALICE-Ⅱなのかは悩ましいんですよね・・。
どちらにしても、不安定な機材。
これで、ラージフォーマット対応化など・・・無理な話か。

イメージ 2
オライオン30cm反射望遠鏡と天の川 オリンパス E-620 デジタル一眼レフカメラ Z.D 14-42ED 14mmF3.5開放 60秒露光

ちょっと苦労はしましたが、なんとか撮影開始!
一応、二式目も持ってきてるので、展開します。
イメージ 3
写真は朝撮ったものですが・・・ (; ̄ー ̄A アセアセ・

MIZARのSR130SL反射望遠鏡改に、ビクセンのS60ガイド望遠鏡の組み合わせです。
現状では、回収した中で唯一、使える様になったサブ機です。

もともとは、14cmシュミットニュートン自作用の試験機だったのですが、實用レベルには達せず・・・
結果的に、各種自作パーツを、ボクが一番最初に購入したMIZAR SR130SLに組み込んで完成した集大成。
MIZAR 130SLの鏡筒に、Vixen R135の、135mmF5.33 高精度ミラーを組み込み(セル部加工必要で、自分で切削済み・・ちょっと甘い 笑)
、CELESTRONのΦ40mm斜鏡にて、大判フォーマット対応可能に。BORGの鏡筒ベースプレートを介してヘリコイドLを接続。斜鏡スパイダーはベース機の3本スパイダーではちょっと、表現上、ナンセンスなので・・・
MIZARに特注で、アルテア15用の斜鏡スパイダーを、13cm用にモディファイした特注を使用。
もう一歩、改良の余地はあるんですけどね。
とはいえ、恐らく鏡筒は鉄筒で頑丈の上、ピント移動はあまりなさそう。
大口径主義の自分としては、出番はあまりないのも事実ですが・・・・。案外、良い機体に仕上がっている気がします。
実際、天文ガイドにも、この機体での作品が採用されたこともあるんですよ。

SkyExplore赤道儀も、Tezさんにギア換装してチューニングしていただいたおかげか、極めて快調で、720mmをノータッチガイドで、15秒をなんなくこなしてくれました。
いや、まぁ、ずっと前に、EOS KissDNで、300mmF2.8望遠レンズでも、60秒もガイドしてくれなかったことを考えると、今回、焦点距離も伸びて、画素ピッチも約半分以下、なわけですから・・・大幅に精度が上がってるみたいです。
いざとなったら、ガイド鏡の方にASI120MMをつけてガイドさせるつもりだったんですけどね。無用で済みました。

とはいえ、この時点で、すでに時刻は1時を回っていたと思います。
案外寒い!疲れもピークです。SE赤道儀側は今後も鑑みて、M20を撮らせて、少し仮眠することにします。
(なお、このM20のデータは、CFからのコピー時にエラーになってすべて喪失・・・orz 最近、マジでツイてません)

2時過ぎに目覚まし時計をかけて寝たのですが、見事に爆睡していて、あれ?なんでこんなところに・・・?と思ってしまったくらいです。
月が思った以上に明るい。
SE赤道儀側は、M27を撮らせるとして、オライオン側も、被写体を変えたんだったかな・・・
眠気に負けつつ、再び、車の中で仮眠。ちと寒い・・・気温は10℃くらいまでは下がったのかも。
電気毛布持ってくるんだったーと思いつつ、3時半に目覚まし時計をセット。
明るくなる頃にフラットを、というのが一番ですが、できたら、パンスターズ彗星は、SE赤道儀側で捉えられるなら、撮りたい・・・。

しかし、一応、赤経・赤緯を彗星の場所に持っていっても見当たらず・・・。
うーん、、思った以上に彗星が低い上に、高度20度までは木々が邪魔しており、この場所から撮るのはちょっと無理みたいです・・・。

さすがに疲れているので、フラットを撮らせつつ、1時間ほど仮眠。
5時過ぎに片付け始めました。夜露で機材がびしょぬれだったので、陽射しで少しでも乾かせたいというのもあったんですけどね。
6時8分。片付け終わって、ぼうらやを後にしました。

遠天写真展開催です!

$
0
0
毎年恒例。今年も、遠天写真展の時期がやってきました。

ボクの方は、どうにも、体調不良が原因な気がしますが、いろいろとバタバタ、ヘロヘロしていてちょっと参ってマス・・・が・・

イメージ 1
例年どおり、いつもの場所、いつもの期間で開催しております。
みなさん、ぜひ、来てくださいね!
いろいろなジャンル、レベル、テイストの写真が拝見できて、とても参考になると思います。

イメージ 2
写真展の風景 フジ X-A1 デジタルカメラにて、パチリ。

AM中は、ほぼ、いつもどおりの人入りでした。
イメージ 3それでも、熱心に見ていかれる方もおられ、良かったです。

PowerShotG15をお持ちのご夫婦(自分と同年代くらいか、少しだけ上かな?)から、
このカメラで撮れますか?という質問を受けました。G15なら、間違いなく、星空撮影も可能でしょう。
同世代のカメラで、星空撮影に向いたPowerShotoS120もありましたしね~と話つつ、Mモードににして、露光時間を30秒までできることを確認。F値も1.8まで明るくなるし、ISO感度も6400まで上げられるので、これなら、撮れますよ、と伝。その代わり、カメラ三脚は欲しくなりますよーと伝えました。
(そういえば、Mモードから、元に戻すの忘れてしまいましたが・・・ ^^;)
 
また、ハルカイさんの作品をみて、7秒 20枚とあるが、これはどう撮ってるの!?
と、いう質問も自分と同年代か少し若いか・・・という女性から、ありまして、連続で撮影して、パソコンで合成して作画しています、と伝えました。
なんでも、EOS KissX3をお持ちで、いろいろと写真を楽しまれている様でした。
昼間の写真も難しい、三脚は持ってるけれど、ついつい、出すのが大変で・・などなど。
リモコンは持ってないとのことだったので、だったら、三脚に固定してから、セルフタイマーで撮ればブレませんよ、と伝えました。
ハルカイさんがいらっしゃれば、もっと会話が筈んだと思いますが (^^ゞ
とても参考になりましたと、仰ってくれました。
 
やはり天体写真に興味を持つ方も増えているのかな?と感じた次第です。
2年前だったかな?その時はGENTAさんや自分が準備したのですが・・・天体写真の撮り方、みたいな案内があると良かったかもしれません。

遠天写真展2017!

$
0
0
どうにも、今年は、いろいろといけません。
自宅関係で忙しいのもあるのですが、4月、5月とも、体調不良で参りました・・・(;´д`)トホホ…
おかげで、ミョーに時間の流れが早く感じ、気がつけば、遠天写真展も開催で御座います。


例年どおり、いつもの場所、いつもの時期での開催です。


今年は、なんと、遠天結成20周年!!
20周年企画写真展示も行っています。
今年も、100点を超える、天体写真の展示を行って、みなさんのご来場を心待ちにしております。

ぜひ、お越し願えいただければ幸いです。

遠天写真展2日目

$
0
0
昨晩は、浜松方面は良いお天気でした。
が、どうにもやる気が・・・
1インチセンサーとオライオンだと、この時期に撮れる被写体が限られているということもあり、なんか気力が出なかったんですよ・・・
ハルカイさんはお山で、GFX50S 中判デジタルカメラのテストを、yamatomoさんはご自宅で、ASI1600MM-Coolの追い込み調整を、と頑張ってらっしゃってました。
そうすると、ちょっと後悔してしまいますが、
今のところ、ちょっと撮影環境が中途半端、ということもあり、疲れもあり・・・。と、言い訳 (; ̄ー ̄川 アセアセ
うん、まあ、なんというか、撮りたい天体が見つかれば、またやる気も出てくると思います。

さて、4月、5月と、どうにも体調不良に襲われて、暫くの間、家族サービスできてませんでした。
それもあって、今日は、ガーデンパークに行ってきました。
イメージ 1
行く途中、渋滞していましたが(何かイベントが近くの場所であったみたい?)、ガーデンパークそのものは比較的、人も少なかったです。お天気も良く、風も気持ち良い・・
イメージ 2
明星も大喜びでした。
嫁さんの方も、演奏仲間の演奏を聞いて、仲間と話ができて良かったみたい。

イメージ 3
イメージ 4
1時頃までいましたので、帰り道、国一沿いにある、『ラーメンハウス大王』で、昼飯にしました。
名前がチョット、どうかなーって感じですが、昔からあるお店の様ですし、まぁ、行ってみるか、ということで。
上がラーメンセットで、ラーメンとどんぶり、サラダ付き。ボクの方は、肉チャーハンと、写真は上げてませんが、小籠包を頼みました。
思った以上のボリューム・・・!
明星のお子様セットを頼むか悩みましたが、頼まないで正解でした・・・。
それでも、量が多い。チャーハンは中華店らしく、ぱらっぱらで美味しかった。担々麺もスープは濃厚で美味しいのですが、麺がちょっと馴染んでなく、その点は残念ですが、大王どんぶりだったかな?どんぶりは美味しかったです。小籠包も、肉汁たっぷりで、美味しかった。これで、総額2000円弱でしたので、リーズナブルでした。
明星が大きくなって食べるようになってきたら、こういうそれなり以上に美味しくて安価、というお店を見つけておくのも大事かも、なんて思ってしまいました。

さて、帰宅後、hanaさんが来てくださるということで、遠天写真展へ。
イメージ 5
図書館の入り口に、わかりやすく表示されています。

イメージ 6
今日は、午後の方は、ハルカイさんやI先生の知り合いのOG?たちも来られた様で、結構賑わっていました。

hanaさんも、すぐに来てくれて、天文談議。
ハルカイさんのGFX50Sの画像を見たり、オーロラの写真を見たりして、あれこれお話。
hanaさんは、皆既日食を見れば、主要天文現象はコンプリートだそうで、ちょっと羨ましい。
ボクの方は、今年の皆既日食はちょうど家の建て替えもあったこともあり、最初から諦めてました (^-^;) 
オーロラもいつかは見てみたいと思うのですが・・・・
そういえば、オーロラについて、いろいろと語り合っていたりと、熱心な来場者もいました。

hanaさんとはいろいろと話ができて楽しかったです。
もう少し、作品や画像処理について、突っ込んだ話もしたかったですが(結婚してから、ちょっと情報に飢えている面がありますからねー・・・)、ぴんたさんの作品は、キレッキレですよ!生写真見てみたいなぁ・・。sora-canさんの画像処理はどうやってるんだろう?勉強会したらしいのですが、謎らしい・・。あれ、見習いたいんだけど、全く見当つかないだよなぁ・・。などなど、話をしていたら、あっという間に17時を過ぎてしまいました。
自分の作品についての評価も、もう少し、聞いておきたかったかなあ・・。
hanaさんを豊田町の駅まで送ってから帰宅しました。

今晩は、朝のGPV予報ならイケそうだったのですが、ちょっと無理そうです。
まあ、仕方ないか・・・。今の撮影環境がちょっと中途半端なのもあって、万全の体勢ではないのもありますが・・
梅雨の間にのんびりと環境を整えて、また頑張っていきたいとは思っています。

南の回転花火銀河 M83

$
0
0

体調不良で、というのもありましたが、どうにもバタバタしていて、ようやく仕上げられました。

南の回転花火銀河 M83 オライオン30cmF4反射望遠鏡 with パラコアⅡ ALICE-Ⅱ半自作CMOSカメラ
L=6秒×606 R=6秒×126,G=6秒×175、B=6秒×207 ぼうらや駐車場にて。

一応、月末締め切り、というのを信じて、昨日、天文ガイドに出すだけ出してみました。
うーん・・・・冷却CCDカメラで撮っても同等かなぁ・・
もう少し、CMOS、短時間露光、多数枚ならではの効果が出てくれれば、俄然、やる気も出るのですが・・・
これでは、後処理に苦労と時間をかけた分だけ意味がないかなー・・とも感じました。
それもあり、次期機材投資については、目下悩み中、です。

悪くはないんですけどねー・・
性能の良さは認めても、冷却CCDとの差別化が測れないのであれば、処理に苦労と時間をかける意味がない・・ですからね。
今回は、1枚あたり6秒でしたが、4秒にして、もう少し選別を厳しくすれば・・という思いはありますが・・・ただ、決定的な差にはならないと思うし・・・枚数が増えればさらなる手間も増えるという・・・。

とはいえ、ベランダからの撮影で振動回避、という点では、やはりCMOS短時間露光によるラッキーイメージングは捨てがたい面もあるんだけど、まずは、いろいろとテストした上で、最適解を探っていくしかないかなー・・

ってんで、2Fのベランダから、久々に冷却CCDカメラで撮影中です。



QHY5III178Cによる白鳥星雲

$
0
0
5/20にぼうらやさんで撮影してきた白鳥星雲です。
イメージ 1
白鳥星雲M17 MIZAR SR130SL改(D=135mm f.l=720mm) 反射望遠鏡 直焦点 UHC-Eフィルタ使用
QHY5III178C カラーCMOSカメラにて、15秒×157コマ SkyExplorer赤道儀にてノータッチガイド

1枚あたり、15秒なので、ラッキーイメージング効果はほとんどない・・・筈なんですけどね。この日はどうも風が強かったのか、シーイングが悪かったのか。結構、画像の善し悪しの差が大きかったです。
それにしても、1枚あたり15秒でもコンポジットすることで、ここまでの映像が得られるのには驚かされます。

画角的には、オライオン30cmにパラコアⅡ、SXVR-H694冷却CCDカメラの組み合わわせと、同じ様な画角になっています。
まぁ、それだけ、1/1.8型センサが小さいワケですが・・・
このクラスの800mm前後の焦点距離で迫力あるクローズアップ写真を撮るにはちょうど良い画角になります。

画素数は600万画素ありますが、2.4μ□の高精細を活かすのはまず不可能に近いので、どちらかといえば、3.75μ□で、ほぼおなじセンササイズのASI185MC(1.9型)の方が、カラーカメラとしては向いている気がします。
感度的にも画素ピッチが大きいASI185MCの方が高いと考えられます(IMX178はBSI型のSTARVISセンサなので、背面照射で感度2倍と考えてあげれば、画素ピッチによる感度差はなんとか埋まるかも、ですが・・・)。
ただ、IMX185にはモノクロ版が無いので、モノクロも、と考えるなら、IMX178カメラを選ぶしかありませんが・・

IMX185,IMX178のどちらを選ぶにしても、R200SSの様な機材で、迫力あるクローズアップの天体写真を、比較的手軽に得ることができるので、入選を狙ってみたい野心家にはオススメだと思います。

また、ALICE-Ⅱはセンサの特性上か、どうも光害等、悪条件に弱いのですが、こちらのIMX178は、以前に満月下で使っても、十分な撮影が出来、センササイズのちいささから、フラットも問題なく・・・光害にも強い印象があります。
このあたりは、使うCMOSイメージセンサの種類によっても大きく違ってくるかもしれません。
自分で前に書いておきながらなんですが、CMOSは光害に弱い・・は、ちょっと訂正しておこうと思います。

実際、ASI1600MM-Cool(Panasonicセンサ)で、yamatomoさんがご自宅から素晴らしいM51,M108を撮られてますし、自分自信も、ASI120MMでは、満月下での撮影が多かった。
弱いのは、ウチのALICEⅡだけかも・・・。


望遠鏡は、ボクが小学生の頃に買って貰ったMIZARの13cm反射望遠鏡です。
もっとも、当時のままではなく、大幅に改良してますが・・
昨今の海外製望遠鏡とは違って?鉄筒ということもあり、思った以上に頑丈でしっかりとした造りです。
イメージ 2

小型・軽量で高性能な望遠鏡を目指したシュミットニュートン計画。14cmシュミットニュートンはさすがに難しくて、挫折したのですが、その時に購入したAD-Vixen R135のミラーをMIZARの筒に組み込んだり、斜鏡もΦ40mmと大型のものを使ったり、斜鏡セルもアルテア15のものを特注対応していただいたり・・。
この時の取り組みの集大成となった機体であります。
SkyExplorer赤道儀も、Tezさんにギア交換していただいてから、追尾精度が大幅に向上した様で、とても助かっています。
イメージ 3
ただ、最近、起動時に、Dec/Alt・・・ No respons! のエラーメッセージが出るようになってしまいました。
うーん、SE赤道儀とハンドコントローラを接続しているケーブルかコネクタの接触だと思ってますが・・・(何回か抜き差ししていると起動する・・)
なにかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです・・・。



遠天写真展6/3,6/4

$
0
0
当番ではないのですが・・
6/3(土)は、用事を終えた午後2時過ぎから、遠天写真展に顔出してきました。
PMはそれなりにお客さんも、パラパラと来てくれた様で、なにより、です。
イメージ 1
母娘で熱心にアンケートを書いてくださる方もおり、ありがたいかぎりです。

個人的には、naokiさんとイーグルさんとお話が出来て、行って良かったです。
イーグルさん、少し痩せたなぁ・・・。
yamatomoさんも来られて、いろいろと天文談議できて楽しかったです。
ただ、ちょっと、この頃から、体調が思わしくなく・・・
昨晩の撮影のせいか?疲れが出たのか、どうにも、夜はだるくて、さっさと寝てしまいました。
イメージ 3
自宅から天の川 オリンパス E-620 デジタル一眼レフカメラ Z.D14-42EDにてパチリ

なにしろ、金曜日の晩は、めっちゃ良い透明度で、初めて、自宅から天の川を見ることが出来ました!
ここにきて、すでに、13年経ちますが、これまでも、心眼で、はくちょう座付近に天の川が見える様な、見えない様な・・・心眼で、アリ!ということは何回かありましたが、うっすらながらも、ここまではっきりと天の川と認識できたのは初めて。
こりゃー、福田港に撮影にでかけておけば良かったと、若干、後悔があります・・・。
もちろん、自宅庭から撮影したのですが・・・。どうにも、疲れからか、撮影開始!ボタンを連打してしまったのか、STOPになってしまい、撮れてませんでした・・・Σ(゚д゚|||)ガーン
でも、久々に笠井のn-Bino 10×60双眼鏡で、星雲・星団を眺められて、満足度は高いです。
M7,M6の美しさを再確認しつつ、そのまま、M8,M20へ。ここで、ネビュラフィルターをOnにすると、輝線星雲は思った以上にはっきりと見えます。
M16,M17も見た上で、改めて、北アメリカ星雲を・・・さすがに、これはちょっと無理ゲーか。ぼうらやさんだとこの双眼鏡で見たことがあるんですけどねー。心眼でも、ちょっと、見えるとは言えない感じでした。

土曜日晩は、幸い?薄曇りで、星空は見えない・・・。安心して?寝てしまいました。
どうにも、ここのところ、無理が効かないというか、調子崩すなー・・・。

イメージ 2
さて、自宅の方は、外構工事の最中です。
梅雨入り前までに完了して貰えるとありがたいところ。
今年は梅雨入りが昨年に比べると遅いので、助かってます。

それにしても、いいお天気です。
風もあり、心地よい・・・
11時頃に遠天写真展会場に顔を出したのですが、、、
流石に、梅雨入り前の貴重な好天です。図書館に顔を出す人が少ないだろうなーとは思いましたが、案の定?
お客さんよりも、会員の方が多いという(笑)始末。
イメージ 5

それでも、ニンジャS浦さんや惑星連邦N中さんと話ができて、月面や惑星の撮影方法について教わったりして、有意義でした。
また、yamatomoさんとGENTAさんからは新築祝いも頂きました。嫁さんが、こういうの久しぶり!ととても喜んでました。
改めて、ありがとうございました m(_ _)m

イメージ 4

さて、yamatomoさんには、お借りしていたEFW miniをお返ししました。
今使ってるTrueTechのフィルタホィールは、フィルタ回転時に音がゴロゴロと煩い&振動がある・・のですが、こちらはとても静か。ケーブルも、USB1本で済むし、軽量なのもあって、これは買い!ですね!!
TrueTechのフィルタホィールは、RS-232Cを使うこともあり、実は地味に困っていたところでした(赤道儀制御に使うと埋まってしまう上、Windows10では、昔のUSBシリアルが使えないみたい・・?)
買おうかどうか、迷っていたところで、お貸しして頂き、動作を確認できたので、とても助かりました。

次に、GENTAさんから、Corstarをお借りしました。
今、現在、LodeStarを、オライオン30cmのオフアキに組み込んでいるのですが、CorStarでっその代替とならないかどうかの検討をしたいと思っています。

また、GENTAさんからは、四国の星空の暗さや、西の彼方さんやなすはちさんの話を聞けて、楽しかったです。
写真展は、会員同士の情報交換などもできて、とても、有意義です。

人入りも少なく、体調も思わしくないので、13時過ぎに、失礼させていただきました。

星ナビ7月号入選

$
0
0
星ナビ7月号になんとか入選でした。
入選したのは、先月、落選したと思っていた、回転花火銀河M101。
自信作が落選したと、落ち込んでいただけに、ちょっと嬉しい。

星ナビ7月号入選作 回転花火銀河 M101

半自作CMOSカメラでM101を狙ってみました。1枚あたり6秒ではラッキーイメージング効果は期待できないと思ったのですが、冬の悪シーイングの中では6秒露光でもずいぶんと星像に違いが出ることに驚かされました。
目視とステライメージの評価値計算を駆使して選別した結果、思った以上にシャープな画像になったと思います。

1席のぴんたんさんの作品と比べると、背景濃度も同じくらい、表現というか、テイストもほぼ同じ感じで、プリントが浅くて落選したかなぁ・・と思っていたのもあって、連勝を続けてる方と同じ雰囲気が出せているのは安心感があります。

天文ガイドは見事に撃沈でした。
ん、フォト蔵が調子悪い?アクセスできないので、後日、忘れなければリンク張ります・・

イメージ 1
天文ガイド撃沈作 DeepSky NGC4000付近 オライオン30cmF4反射望遠鏡 withパラコア2 SXVR-H694 冷却CCDカメラ

NGC4000付近の銀河達です。エッジオンあり、衝突銀河あり・・の面白い領域です。
流石に、これは、入選しませんか・・・
DeepSkyネタは他にもいくつか持ってるのですが、やはり、地味ですかねー・・・orz

あと、前々から薄々と気がついていましたが、ぼうらやさんだと、シンチレーションが悪い。
自宅撮影の方が、ずっとシャープに写ります。
これは流石に参っちゃいますね・・・。獅子ヶ鼻公園だと、シンチレーションは良いのですが(ダメな時は全くダメな時がありましたが)、そのかわり、今となっては、空が、明るすぎます。
福田港は、夏~秋の感触だと、シーイングは良さそう。冬場は・・・海ですからね。風でダメでしょう・・。
春野山の村も、残念ながら、尾根沿いのせいか、極めてシンチレーションは悪い・・・。春は良かったという記憶もあるのですが、たいてい、オライオンを持っていくと、ガッカリすることが多かったです・・。
天竜の森は、若干、峰からは下がった位置なのですが、シーイングが悪い・・という印象はない。
そうすると、遠征するならば、やはり時間はかかってでも、暗く、シーイングが良い天竜の森が、ベストな選択か。
まぁ、冬は封鎖されるので、無理なんですけどねー・・。

イメージ 2
天文ガイド撃沈作 NGC6164-5  オライオン30cm反射望遠鏡 パラコアⅡ使用 ALICE-Ⅱ 半自作CMOSカメラ

超低空の輝線星雲を狙ってみました。
OIIIでも取りましたが低空の散乱で全く写らず、、、

超低空にある輝線星雲です。ぴんたんさんが、昨年、南天遠征して撮影されてこられた際に、この星雲を実に美しく捉えられていて、その刺激を受けての撮影です。
OⅢも撮影したのですが、全く写りませんでした。短波長側は散乱の影響が大きくなるからと輝度も低いのかも?
遠州地方は、やや緯度が低いことに加え、低空の見通しが良い場所が多いこともあって、こういった低空の天体を撮るのには案外適しています。福田港以外は、光害による汚染覚悟での撮影になるのですが・・・

この天体は、福田港で、再チャレンジしてみる必要はありそうです。
まぁ、落選したとはいっても、個人的には、全力を尽くしたという満足感はあります。
次は福田港で、800mmクラス、CMOSカメラで、狙ってみたいですね。
Nikon1957さんもそうだと思いますが、南低空の天体は、なかなか上手く撮らせて貰えないだけに、実に、撮影意欲を掻き立てられるものです。

と、いう流れで(笑)
星ナビ不採用作も紹介します。

イメージ 3
渦巻銀河NGC4945 オライオン30cm反射望遠鏡 パラコアⅡ ALICE-Ⅱ CMOSカメラにて。

前々からステラナビゲータを見て、明るい大きな銀河がいるなぁ・・と思っていたので、思い切って狙ってみることにしました。
超低空ながらもなんとか渦巻銀河らしい姿を捉えることができました。

この銀河、個人的には、結構好きで、昔から狙っています。
古くは、2000年頃。CV-04L冷却CCDカメラで撮ったり、ST7EとR200SSで1分ノータッチガイドで撮影したり、と、あの手、この手で、撮影しています。
低空ながらも、大型銀河。そりゃあ、燃えますよね。今回の撮影がもちろん、ベストの画像ですが、もう少し、クオリティアップは図りたいところです。
いつか、福田港でリベンジ?んー・・・。大気差の影響は海の方が大きいのも痛感しているからなぁ・・
ちょっと、いい手は無いかも。
色彩は、やはり低空なので、青が散乱されてしまい、綺麗な色にはなりません。
ただ、海外で撮影されてきた作例を見ても、やや青色成分に乏しい銀河ではある印象です。

イメージ 4
ケンタウルス座A オライオン30cm反射望遠鏡 パラコアⅡ ALICE-Ⅱ CMOSカメラにて。

この天体を狙うなら、低空まで空の澄んだこの時期しかない!と考え、ケンタウルス座Aをラッキーイメージングで狙ってみました。
今年は寒気が長く居座ったせいか、3月頭でも低空まで透明度に恵まれたのがラッキーでした。

ま、ラッキーイメージングと、3月まで透明度に恵まれたことをラッキーと掛けたんですけどね(笑)
先月号だったかな?天文ガイドのビギナーの部に、同じ対象が掲載されていたのもあって、星ナビに応募していました。
まぁ・・・応募が遅れたといえども、採用の目はないだろうと思っています(上のNGC4945も)。
やはり、星像はシーイングのせいで甘め。とはいえ、ASI120MMでも撮影したこともありますが、これ以上はなかなか難しいかも・・。
あとやるとしたら、天竜の森で、いつか再チャレンジでしょうか。


なんとか1作品、拾って貰えましたが、なかなか厳しいですね。
とはいえ、今回は、NGC6164-5や、NGC4000付近、NGC4945と、いった撮りたかった天体を撮ることができて、満足感は高いです。
ただ、NGC6164-5は国内からの撮影はほぼ見ないので、コンテスト的にも少し期待していたので、ちょっと残念でした。
さすがに珍しい天体、というだけではダメみたいですね。

遠天写真展6/10

$
0
0
3週間の期間で開催された遠州天体写真愛好会写真展もいよいよ、明日で、終幕です。

今日は、本当は、AM中に当番を入れていたのですが、幼稚園の父親参観日と重なってしまった為、タシロ大佐と変わっていただきました。
イメージ 1
今日の明星さん。スマホ内蔵デジタルカメラでパチリ。

ダンゴムシを探して、というミッションですが・・・
うーん、ダンゴムシねぇ・・。
イメージ 2
幼稚園の若い先生も気にかけてくれて探してくれました。
幸い、明星がてんとう虫を見つけたので、それでお茶を濁しました;≡ワ≡

さて、幼稚園が終わって、遠天写真展にかけつけました。
イメージ 3
どうやら、Tezさんの自作制御ソフトに話題が集中していた模様・・・(多分)
ステラショットと同等以上の機能を実装したものになると思うので、ちょっと興味津津です。

秩父から、ビスタさんとアイちゃん師匠も来られていて、中天から、のんたさん。
GENTAさんとビスタさん、Tezさん達が、食事に出て行かれて、のんたさんは、用事があってご帰宅しようとしていたのですが、ボクの方も、どうしても、のんたさんと天体写真談議がしたくて、ちょっと引き止めてしまいました (^^ゞ
のんたさんの目から見ても、ハルカイさんのGFX50Sの作品はシャープで美しい。自分の作品についても、ご意見を拝聴できて、とても助かりました。引き止めてすみませんでした m(_ _)m

さて、午後からは自分が当番。I奈さんが少し心配して、1時半くらいまで残ってくれていました。
今日は、割りと人入りも多かったです。
イメージ 4

熱心に見ていかれる方も、多々おりました。
中でも、写真を勉強したくて、本を借りに来たら、写真展をやっていてとても勉強になりました。
バイトしてカメラを買いたい!と言っていた女の子が印象的でした。
ただ、まだまだ中学生とのことだったので、昔の自分を重ね合わせて、成績が良かったら、買って!と親御さんにお願いするといいかも?と伝。
かくいう自分も、中学2年の時に、成績が良かったら、望遠鏡買って!とねだって、クルーター社のODYSSEYI型33cmドブソニアンを買って貰ったのでした(当時、18.8諭吉・・)
まぁ・・最近のエントリークラスの一眼デジなら、数万円からあるので、さほど負担にもならないと思いますが・・・
ちと余計な事だったかなぁ・・とも思いつつ、もし、買ってもらえたら、ぜひ、天体写真にもチャレンジしてみてね。
と、言うのも付け加えておきました。

その後、戻ってきた、GENTAさんやビスタさん達と星談議。
シグマ135mmF1.8ARTは、F2まで絞れば完璧、フラット雑でも、F2.8まで絞ればイケる!とか、アポゾナーより写りが早い気がする、
レンズ枚数の違いか、コーティングか・・。
D810Aは、性能はいいんだけど、マウント径がなぁー・・
D820がそろそろ出ると、経営状況からもD820aは無い可能性が高い・・
今のうちに買っとく?
SonyFEマウントは見た目からも、センサ入りきってないじゃん。これでいいんか・・・。
FEレンズはテレセントリックになってるから問題ないとしても、望遠鏡はダメじゃね?
などなど、マニアならではの会話も楽しめました。
なんでも、440km、ここまでかかったのだとか・・。次は、アイちゃんにもぜひお会いしたいものです。
ビスタさんたちは、14時頃には、遠天会場を後にしました。
非常に遠くからお越しいただき、ありがとうございました m(_ _)m
 
あとは天文ガイドみながら、ドブソニアンで撮影してる人って、シュミットカメラの名手だった方だよねぇ・・?
とか、フォーサーズでここまで写るなら、最早、カメラなんて関係ないよね、むしろ、C社からは魅力的なカメラもレンズも出てないような・・・などと、天文談議も、しつつ、お客さんの対応もしていました。
今日は人入りも多く、なんとか、115人の来場がありました。久しぶりの3桁です。
割りと、天体写真に熱心な方が多くこられた様で、じっくり見ていく方が多かったように思います。
実際、アンケートも沢山入っていました。
 
イメージ 5

しおりを見て、凄く綺麗だよねぇ・・と仰っていく方が多かったのも印象的でした。
写真展の当番をしていると、いろいろな話を聞けるのもあって、結構楽しいです。
まぁ、それも、人が多く来てくれれば、ですが・・・

遠天写真展も、あと1日。
明日でお終いです。
来年は会場と時期は変わるかもしれませんし、あるいは規模縮小ながらも、この場所、この時期での開催も行うかもしれません。
まだまだ未確定なところはありますが・・、なんらかの形で、実現は可能だと思います。
今年、来られなかった方も、ぜひ、来年は来ていていただけると、あるいは明日で最後ですが、長らく続けてきた遠天写真展のひとつの区切りとして、駆けつけていただけると嬉しいです。

遠天写真展2017 終幕 (。・ω・。)

$
0
0
3週間に及んだ遠州天体写真愛好会写真展も、今日で最終日。

エムティさんは、AM中に来られるだろうなぁーと思っていたので、本当は、11時前に顔を出すつもりだったのですが・・・・。
ALICE-Ⅱのデータを入れていた外付けHDDがイマイチ調子が悪い・・・
保存していた画像データが読み込めなかったりするので、こりゃ・・・ひょっとして壊れかけているのかも・・。
一応、スキャンディスクで、修復してみたりして、あれこれやっていたのですが・・なんだかんだであっという間にAMが潰れてしまいました・・・ (;´д`)トホホ…

と、いうわけで、14時頃にやっと顔を出してきたのですが・・・
会場のアミューズ豊田の駐車場は、車で一杯!
ぐるっと回って、なんとか、1台だけ空いていたところに滑り込ませました ;≡ワ≡

ここは、体育館や、音楽ホールも隣接する施設にあるので、割りと、駐車場に入れない時もあるのですが、しかし、昨年から、図書館の外に、遠天写真展の看板を出すことが禁じられてしまったので、体育館やイベントホールで催しがあっても、集客は見込めないのが残念です・・・
昔は、それこそ、施設の垣根に関係なく、体育館側から、衝立を借りたり(運ぶのは大変でしたが・・)、いろいろと融通が効いたのものですが・・・・

イメージ 1
写真展の様子 6/11  フジ X-A1 デジタルカメラ XC16-50mmにてパチリ

それでも、一時は大勢のお客さんが来られて、盛況でした。
星仲間は、Yan Kanaiさんとそのお連れの方がいらしていて、お話できて楽しかったです。
やっぱり、こういう実際の写真を前にして、もう少し、ここをなんとか・・・とか話ができるのがいいですね。

前日に拝見したアンケートで、銀河の表現で解像感に違和感があるのは意図的なのか?というのがあって、そう言われて初めて、自分のM63の雑さに気が付かされました。
むむ、鋭い・・!!淡い部分を描出するのに力点を置いていたのもありましたが、確かに、マスク処理が雑なところがあって、よく気がついたなぁ・・と感心してしまいました。
M51とNGC891は、まぁ・・そこまで変じゃないと思うのですが、、、、ずばり、自分の作品の一番の欠点。痛いトコロを突かれた~って感じです。
しかも、M63については、自分としては上手くやった!と思っていたワケですから・・・
なるほど、こりゃあ、落選するワケだ・・と、納得。
もう少し、全体的な完成度を高める工夫と、見る目を養わないといけないな、と反省しました。

あとは、GENTAさんのノートPCで少々、画像処理談議。
ちょこちょこっとでしたが、それぞれの小技を披露してみたりして、良い勉強になりました。
どこか、もう少し、落ち着けるところで、画像処理勉強会やりたいなあ・・。

若手のO君も来てくれて、もう少し画像にメリハリがあった方がいいよ、とGENTAさんと共にアドバイス。
yamatomoさんの鳳凰星雲とO君のハート星雲を比較して、ホワイトバランスをもう少し、ちゃんと取った方が・・
でも、鳳凰星雲、青が強すぎる、とGENTAさん (^^ゞ
yamatomoさんからは、でも、これで、ちょうど良いくらいだよ?
そうすると、プリントが・・・
プリント用紙は何!?画彩だと青が強くなるんだよね・・。
と、いう感じで、話が弾んでました。

yamatomoさんのASI1600MM-Coolでの画像を見て、O君も次のステップとして検討してみたい様です?
タシロ大佐も、興味津津みたい。
あのカメラ、確かに、いいんだよなあ・・。バランスが取れてますから・・・。
ただ、ST8300Mから乗り換えるか?と言われると・・・
メインカメラが、ST8300Mならば、それもアリかな、とは思うんですが、ST10XME、SXVR-H694が主力機の自分からすると、感度面ではやや劣るのもあり・・・。円安もあって、まぁ、いつかは置き換えるとは思うのですが、急務ではない、といった感じかなぁ・・・。
横縞ノイズも、自分のQHY5III178Cに比べると少ない様ですし、結構良いカメラだとは思うんですけどねー。

さて、17時で閉める予定でしたが、お客さんが来られていて、結局、予定通りの17時半ころまで、見ていただいていました。
片付け初めの頃になっても、外から見ている女性の方がおられて、ボクの方は、もう時間だしなぁ・・と思っていたのですが、ハルカイさんが、バタバタしますが、どうぞご覧になってください・・。と、お招きして、駆け足ながらも見ていただいていました。
このあたり、モテる男は違うなぁ・・。と、内心、感心してしまいましたヨ (^^ゞ
いや、マジで。こういう配慮はなかなかできないものです。見習わねば・・・。

イメージ 2
お片付け  フジ X-A1 デジタルカメラ XC16-50mmにてパチリ

作品展示した方に加え、会員の多くの方が駆けつけてくれました。
気分は学園祭ですかねー。懐かしいです。こういうイベントが年1回あるのも悪くはない。
と、いうか、楽しいものです。どちらかというと、準備の方が、楽しいのは、言うまでもありませんが・・・ここ何年かは、本業の方が忙しくて、あまり手伝えてないんですよね・・・。
それこそ、上述した様に、12、3年前は、体育館からいろいろな運び出しは、ボクと、もう一人、M川君とでやってたなぁと懐かしく思います。(M川くんは、仕事の都合上、確か、豊橋の方に行かれたので・・・自然、遠天とは疎遠になってしまいましたが)
さすがに、20年もあれば、いろいろありますね。
感傷に浸るには十分な歳月ですし、自分もそれだけ歳を重ねたということでしょうね。

アミューズ豊田のこの図書館での写真展の開催は、恐らく、これで最後。
もちろん、依頼があれば、この場所でも行うのですが、今年までの形態では無理で、掲載作品は半分以下になると思われます。
それもあり、来年は別の場所での開催を検討しています。

まだ、どうなるか不確定要素も大きいのですが、S野先生のお誘いもあって、この会場で長らく続けてこられた(そういえば・・・・今年はお会いできなかったな・・・)遠天写真展も、ひとつの区切りを迎えたと思います。

とはいえ、年齢を重ねたとはいえ、会員のみなさんは、まだまだ元気ですからね。
次に向けて、頑張っていく所存であります(`・ω・´)ゞ

来年の写真展も、ぜひ、ご期待ください!
Viewing all 781 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>