さて、昨日は、福田港でしたが、今晩はまた再びぼうらやさんの予定。
アパートも、引き渡しを終えて、それから大家さんにご挨拶。
部屋数も多く、収納も多く、家賃も安く済み、本当に良かったです。
冬も、旧自宅に比べたら、全然暖かく過ごせました。夏はちょっと暑すぎるのが難点だったか・・
そりゃそうですよね。明星からしたら、人生の1/4をここで過ごしたことになるのですから・・・
これで、ちょっと一段落。もっとも、荷物の片付けを始め、まだまだやることは多々あります。。
望遠鏡の回収もありますが、その前に、整理・整頓しないと・・・( ̄~ ̄;) ウーン
登記も自分たちでやろうと決めたので、まずはそこからかな。なんだかんだで、落ち着くにはもう少しかかりそうです。
さて。大家さんのご挨拶を終えてから、自宅に戻って、食事後、
嫁さんのPCのWi-Fi設定を行って、ついでに、電話も設置して、、っと。
これまでのe-Mobileに比べれば、ネット環境は格段に早くなりました。UQ WiMaxもそんなに遅いとは思ってませんでしたが、やはり全然違いますね。
やー・・引越し期間中は、メールを頂けても、上手く返信できなかったり、届くのが異常に遅かったり、と、諸所の問題があり、ご迷惑をおかけした方々もいらっしゃったと思いますが、これで、やっとなんとか、普段通り、です。
と、いいつつ、Windowsタブレットから送信したメールが、遠天MLに届いてなかったみたい?ですが・・・( ̄~ ̄;) ウーン
まぁ、PCからは問題ないみたいだから、ま、いいか・・・
さて。せっかく晴れているのだから、ということで、ぼうらやさんに行くことにします!時刻は、19:54に出発したのですが・・・・
バランスウエイトを積みましし忘れたのに気がついたので、一端、取りに戻ります・・ (; ̄ー ̄A アセアセ・
気温は、17℃と、昨日、一昨日に比べれば暖かです。
ぼうらやさんに到着した時も、気温は15℃程だったと記憶しています。
さすがに、今日はお仕事の人もいるでしょうから、遠天MLでのアナウンスは止めておきました。結果、今日はぼっちです。
透明度は・・・・うー・・・ん、昨日より更に悪そう。これだけ晴れが続いたのだから仕方ないか。
オライオンと天の川 フジ X-A1 デジタルカメラにて
いつものオライオン30cm反射望遠鏡に、CMOSカメラ ALICEⅡのテストです。
先日、トラブった、TrueTechのフィルタホィール、実は同型機を持っていて、そちらは、SXVR-H694に装着してあります。
またトラブったらイヤだなぁ・・と、昼間のうちに入れ替え!
・・・を、しようと思ったんですけどね。地味に、OAG9が外れ難いのもあって、試す前に諦めました。まぁ、メイン機のSXVR-H694のシステムを崩したくは無いですからね・・。
ALICE-Ⅱはメインをはれるだけの力はありそうなのですが・・・・諸所の問題も多いので、悩ましいところです。
もう少し経験を積んで、いろいろと判断したいと考えてます。
今回、TrueTechフィルタホィールのエラーは無かった(何故?)のですが。。。
このフィルタホィール位置再現性が悪いので、フラットがマッチしなささそうです。
SXVR-H694でも、右下スミや左上スミがケラレることはあるのですが、どうも1インチを超えるサイズのセンサだと(ALICEは、具体的な寸法は判りませんが、1.1型くらいある)、ちょっと実用に耐えなさそうです。
ZWOのフィルタホィール、買おうかな・・・
もうひとつ。こちらはオライオン側の問題なのですが・・・・
光軸調整の状態によっては、主鏡の固定が甘く?鏡筒の位置によって、主鏡が動くのではないかと推測。
撮影中に大きくピンぼけになる事件が発生しました・・。
外気温の変化も、今日は、大きかったのですが・・・・どうもそれだけではないみたいに思います・・・。
うー・・ん、これもあるので、オライオンのラージフォーマット化計画にも二の足を踏まざるを得ないんですよねぇ・・・。
悩みはつきません・・
さて、準備そのものは流石に順調で、レーザを使って光軸合わせ。
月を使ってファインダー合わせて、全く問題なし。極軸も、自分でも、かなり良く合わせられたと思ったのですが、(EM-200だと、極軸微動の粘りというか・・片側からテンションかけると、合わせたつもりでも、じわじわ移動があるので、きちんと合わせるのってムズいんですよね・・。もちろん、普段からなるべく影響が出ない様にやってますが・・・)案の定、自動導入でほぼ完璧にど真ん中に入ってきます。
順調だなぁー。空の透明度が悪い意外わ Σ(゚д゚|||)ガーン
まぁ、上のピンぼけ問題が発生してたんですけどね・・(´;ω;`)ブワッ
やっぱり、あるところで、カタっと動くみたいで、そのコマからダメですね。そういえば、冬の間に冷却CCDでも度々発生していたか・・・。てっきり外気温に馴染んでないのが原因とばかり思ってましたが・・
ただ、普段だと、1回で済むのですが、今回は、夜半以降も発生・・・。参りました・・・(;´д`)トホホ…
前日のデータと合わせてなんとかなると良いのですが・・・・(流石に、今晩は出かけるにしても、別の撮りたい・・)
GENESIS SDF屈折望遠鏡 フジ X-A1 デジタルカメラ XC16-50mmにて。
さて、流石に、今日こそは頑張ろう!と、いう事で、2台体勢で来ました。
1式目を出してから、準備開始、ですが・・・・
いやー、久しぶりということもあり、なかなかにSE赤道儀は大変でした・・・
オライオン側の撮影開始が、タイムスタンプから21:41。こちら側の撮影はやはりタイムスタンプからすると、撮影開始が、23:37ですから・・・
2時間もかかったことになります。
まず、ひとつは、電源を入れて、ハンドルコントローラから操作していくのですが・・・
普段だったら、聞いてくるアライメントを聞いてこない。あれ?ま、コントローラのVerをTezさんに上げて貰ったしなー。
と、軽く考えていたのですが、その後、極軸を極軸望遠鏡で合わせて、機材を搭載して、さて、まずは自動導入を・・・と思ったのですが、あれ?なんか動かないヨ・・・?
電源を入れ直してもダメ。そのうち、Decにエラーがあるようなメッセージが出る様になりました・・・( ̄~ ̄;) ウーン
空も眠いことだし、自分も眠い(笑)
んー・・まぁ、また今度、yamatomoさんかTezさんに診てもらおうかなぁ・・と思いつつ。
一端、片付けようとは思って、コントローラのケーブルを抜いたんだよね。でも、もう一度、症状だけ確認して置こうと思ったんだと思います。もう一度指し直したら、あれ?正常動作・・・
うーん、ケーブルの接触が悪かった・・・? RJタイプのコネクタなのに?(いや、逆にありえそうか・・・)
まぁ、いいかと準備再開。その他にも、1回目のGotoをかけると、あまりちゃんとした位置に行かないので、手動で、真ん中に持ってきて、Alignを行う必要があるのですが、ファインダーの無いGENESISだと、これが案外大変です。また、ミラーレスのデジカメだとピンぼけ状態だと背面液晶では何も見えなくなりますから・・・
それで、接眼レンズを使ってやってたのですが、でも、これ、考えてみたら、最初に、カメラのピントを合わせてやってあげれば問題なかったかも・・・・
それから、ガイドカメラのDSI Proを使って、一応、ドリフト法で、極軸を追い込み。これ自体は割りと短時間で出来たと思いますが、それでも、15分はかかってるでしょうし、なにより、DSI ProとMaxImDLは相性が悪く、なんども、エラーで止まったりしてました。
あと、DSI ProをASCOM経由で、PHDから動作させようとすると、キャリブレーションステップを最大の10000まであげても、物凄く時間がかかる・・・(5分くらいかかる・・・)
うーん、諸々考えると、次回から、ガイドカメラは、DSI Proではなく、ASI120MMを使おう・・・
あとは1回ハングアップしてしまい、PC再起動(DSI ProのUSBケーブルが引っ掛かったせいか?)、そうすると、当然、キャリブレーションはやり直し・・っと。
まぁ、なんだかんだで、順調でも凄く時間がかかってるんですよね。
極軸等は、電子極望なり、GENTAさんがやっていた方法なりで、時間短縮を考えたいと思います・・
とはいえ、サブ機なので、ついつい後回しになってますが・・・・。
ぼうらやさんの北天の天の川 フジ X-A1 XC16-50mm 16mmF3.5にて 30秒@ISO1600
さて、空は夜半過ぎからは多少回復してきました。とはいえ、南側は、光害で、昨日の福田港に比べたら、言わずもがな、ですが・・・
北天は、こちらの方が暗いです。ただ、昨日も感じましたが、低空が赤みがかって写ります。透明度が悪いからですが・・・黄砂でしょうか・・・?
なんとかGENESIS側も夜半からは撮影できるようになりましたので、前々から撮ってみたかったM16M17コンビを。
GENESIS SDF屈折望遠鏡 with NPR-1073レデューサ 432mmF4.28 フジ X-E1 5分1枚 LPS-P2使用
速攻処理
うーん、シーイングのせいかも?ですが、若干、ピント外してました・・・
あと、さすがに、APS-Cサイズで、432mmでは、画角が窮屈過ぎますね・・・
GENESIS SDF屈折望遠鏡 with NPR-1073レデューサ 432mmF4.28 フジ X-E1 5分1枚 LPS-P2使用
速攻処理
うーん、北は空が暗くなるのですが・・・さすがにヌケが悪いのかなんか綺麗にならなさそう・・・。
本当は、これが本命だったのですが、ちょっと、薄明開始までの時間の把握をミスってしまいました。
寒いので、ついつい、4時半までは撮れると考えてしまったのですが・・・
薄明が早くなりましたねー・・・(・・って、昨日も一昨日も撮影に出ているのに・・・^^;)
ガイドエラーも、多々あるみたいで、どうやら消化不良になりそうです。
薄明光でフラットを撮影し、片付け。
さすがに、2台あると時間がかかります。なにしろ、入れ方間違えると全部入らない・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・
時刻は、朝日も昇ってきた5:39でした。車の温度計の気温は10℃。思ったよりも寒かったですが、それでも、前日までに比べたら、だいぶ暖かかな・・・。
それにしても・・・やはり空が良くないとデジカメは写りが悪いですし、今晩はどうするかなぁ・・・・
さすがに、もうお腹いっぱい感はあるし、お天気も一端、曇ってから晴れるみたいですし・・。ま、一寝入りしてから考えてみますかね(AM中はちょっと用事があったので、まだ寝てません・・・)