3/19(日)。翌日、3/20(月)は、珍しく、会社もお休みでした。
ぼうらや集結! オリンパス E-620 デジタル一眼レフカメラ Z.D 14-42EDにて。
ハルカイさんは、フジの中版デジタルカメラ、GFX50Sのテスト撮影に来られていました。
ミュートンさんのBaby-Q
![イメージ 4]()
ッツー訳で?いつものとおり、EM-200赤道儀に、オライオン30cmF4反射望遠鏡を乗っけてマス・・(^^ゞ
夜半を過ぎると、月が・・
いや、まぁ、土曜日にしっかり休日出勤してきましたが・・
どうせ、今週も忙しい(最後のヤマ場)のは判ってるので、どうせ1日出るなら、土曜日の方が気が楽というものです。
おかげで?日曜日は、AM中は画像処理していたのですが、昼にはぐっすりと昼寝。
起きてみたら、もう、BSで直虎が始まる時間でした (; ̄ー ̄川 アセアセ
さて、今日はミュートンさんからお誘いがありましたので、ぼうらやに出かける予定です。
が、嫁さんが、星は見えてるけど、なんか、曇ってない?と、いうくらい空が霞んでいます・・・
( ̄~ ̄;) ウーン
諸々用事もあるので、出かけるには出かけるのですが、なんというか・・・やる気が出ない空・・・。
Tezさんに調整していただいたSE赤道儀で、彗星を撮りたい!と思っていたのですが、むむむ、これでは、なぁ・・
と、持っていく予定だったNewFD300mmF2.8L望遠レンズはお蔵入り。
一端、車まで持ってはいったんですけどねぇー。まぁ、300mmで撮る透明度じゃないな、と判断。
現在、手持ち武器は、ほとんど無い為、SE赤道儀の運用はそうそうに諦め、でした。
さて、なんだかんだで、うだうだしているウチに、時刻は20時を回ってしまいました。
嫁さんに、こんな天気じゃ、行っても誰もいないんじゃないの~?と、揶揄されながら、
まぁ、ぼちぼち、行くかぁ・・と、出発。
磐田市内の気温は13℃。かなり暖かです。
ぼうらやに到着してみると、!?(〃゜口゜)!? えぇ
車を止めるところに迷うくらい、遠天の仲間たちが来ていました (◎-◎;)!!
なんとも、すっきりしない星空なのは写真を見ての通り、なのですが、3連休の中日ということもあってか、むしろ、逆にテストには都合が良いということなのか・・・
遠天の仲間たちが大勢集まりました。
赤い星雲を狙ってみたい、とのことでしたが、この霞んだ空で、すでに西に低くなってるしねぇ・・と、言いながらも、SS-One化されたGPD赤道儀で撮影テストされてました。
Hαの赤い星雲も、バッチリ写るそうで、バーナードループもちゃんと写るよ、とのこと。
こりゃ、ラージフォーマット対応望遠鏡をお持ちの人には、良い選択肢となるのではないでしょうか。
前回の例会後に触らせて貰って、EOS1D系ほどのAFの速さはないですよねー・・と感じた感想をそのまま伝えたら、さすがに動きモノにはまだまだ。でも、ポートレートとか、ウェディングには最高だよ!感度上げても綺麗だしね!との事でした。
マウントアダプタで、EF300mmF2.8Lと接続してみることも考えられている様です。周辺のケラレは出る様ですが、全くダメではないようだよ?と、さすが、人脈の広く情報通のハルカイさん。
明日は仕事、ということで、夜半前に帰られました(一番上の写真でも、すでにハルカイさん、片付け中・・)
ミュートンさんは、天体写真専用一眼レフデジタルカメラ、D810Aに、望遠鏡はFSQ85ED!制御ソフトはステラショット!
PolarMasterも装備した、王道を行く組み合わせ!
・・・でも、赤道儀はNewATLUXという・・(^^ゞ
うーん、DCモータ機はちょっとクセがあるんだよなぁ・・
だから、というわけでもないでしょうが、ステラショットからの追尾だと、星像が伸びてしまうことがあるようで・・・
PHDからやってみたら?と云ったら、出てきたのは、PHD2!
おまけに日本語化していて、何がなにやら・・・
yamatomoさんとGENTAさんもいろいろとアドバイスしてくれてましたが、日本語化されているせいで、的確なアドバイスは出来かねる・・という感じがしました。
だって、Foce Calibrationとか、ふつーに使う機能が全く判らないんだもん、、、、
ステラショットの、インターバルも、個人的には非常に謎なオプションだったので、これって、本当に必要!?と超疑問に感じたのですが、ヘルプを見ても解説無し・・・。
なんだ、コレ・・・・。
ガイドなんて、上手くいっていれば、その設定が、ベストだと個人的には思っているのですが、上手くいかなかった時のとっかかりの情報が一切なかったので、ちょっと、参りました・・ステラショット。
だから、PHDで、と、いう流れにしたんですけどね・・・。日本語化されたPHD2だと、またまた謎が深まるばかり????
ミュートンさんは情報に敏感なので、次々と最新Verを使われていくし、嗅覚は優れてる(だからこそのBaby-Q、D810A!)のですが、周囲が、ついていけてないので、いざ、情報交換、という時には、我々が持つ、技術・知識が周回遅れなので、結果的に、役に立たないという・・・爆
せめて、旧Verのソフトを入れておいてくれると、いろんな意味で、お互い、良い情報交換ができたと思うのですが・・・
ボクもGENTAさんも、PHDは、Ver.1.14だしなぁ・・(いや、でも、このVerってすげー安定してるのよ・・マジで)
今回、GENTAさんも、Ver.1.14使ってると聞いて、個人的には、ちょっとホッとした面も・・(; ̄ー ̄川 アセアセ
この後のVerも、もちろん試したのですが、イタイメあったし、ということで、未だに、1.14を入れてあって、使っていたのですが、GENTAさんも同じVerを使われていたのは、ちょっと嬉しい出来事でしたねー・・・。
いや、まぁ、PHD2も、もちろん、入れてありますけどね・・・。
GENTAさんは、FSQでいろいろとテストされてました。
EOS60D冷却改造デジタル一眼レフカメラや、EOS1DX赤外カット改造デジタルカメラでのテストなど、など。
次につながる様な撮影をされてる印象を受けました。
その奥には、タシロ大佐のMT-200が控えます。
yamatomoさんが作成した自動導入装置のテストを行われてました。
MT200とNJP赤道儀の組み合わせですが、遠征で持ち出すのは大変!
それでも持ってこられるので、気合、入ってますねぇ・・・。
yamatomoさんの作成された自動導入は、導入精度はバッチリでしたが、TelescopeEast、Westの判定が無いので、その点が問題だったようでした。
タシロ大佐からは、汎用星像ソフトからの制御を求められてましたが、ASCOM対応ドライバを作らないといけないので、難しそう・・
プログラム言語は最近は、何を使うのかな?とおもって聞いてみたら、EXCELのVBAで作ったとのことでした。
見た目が結構立派でしたので、コンパイルしたものと思ったので、VBか、VCか。JAVA?と思ったのでした。
VBAなら、いろいろと改善もしやすそう。
アトラクス赤道儀すら、遠征に持ち出したのは3回かな?ボクは、その程度です・・・
ま、オライオン30cmF4改だと、EM-200で十分じゃん?というのもありますが。
EM-200で動くならば、それはそれで、やれるだけのことをやってみようじゃないか。
とは思っています。
その隣は、VISACを組み立て中のyamatomoさんです。
光軸は良好そうでしたが、主鏡抑えのネジ 1本が抜けてしまった?のか、ガイドは上手くいっていても追尾エラーで、カクン、と動く様で、星が⛄ゆきだるま状になっていました。
いろいろと、要因を突き詰めて、ミラーの固定に問題があるだろうと判断されて、1枚あたり5分→2分に切り詰め、対処されたあたり流石だなぁ・・と、舌を巻きました。
さすがに、ハルカイさん、タシロさん、GENTAさん、と、徐々にみなさん、撤収されていきます。
空もご覧の通り、薄曇り。
これじゃあねぇ・・。
GENTAさんとyamatomoさんは2時過ぎまで、ミュートンさんに、いろいろとアドバイスをしていましたが、、、
朝まで残ったのは、ボクとミュートンさんの2人だけになりました。
もっとも、この後、 透明度や薄雲からは回復したのですが、風が・・・Σ(゚д゚|||)ガーンm
月もあるし、ってんでダメもとで撮らせて、車の中で、ふて寝してました。
薄明でフラットを取得して、お腹の調子が、悪かったのもあり・・・
速攻で、失礼させて頂きました(爆)
トイレが無いのが、ぼうらやさんの欠点だなぁ・・(と、夜中にyamatomoさんと話をしてました 爆)
いやはや、アブナカッタDeath・・
帰宅後、一息ついて、卓球仲間からのお誘いもあって、浜松アリーナで、練習してきました。
うーん、もうちょっと、こちらも上手くなりたいなァ・・!
最近、目が・・動体視力がオチてきたみたいです・・(;´д`)トホホ…
何はともあれ。
仕事・天文・卓球、と、充実した三連休(いや、仕事は休みじゃねー・・だろ 爆)になったのでした。