さて、今日は昼間からいいお天気でした。
福田港の夏の天の川 フジ X-E1 デジタルカメラ XF18-55mm 18mmF2.8にてパチリ
福田港西側の光害の様子とGENTAさんのFSQ
花火 フジ X-E1 デジタルカメラ XF18-55mm 55mmF4にてパチリ
星見る人 フジ X-E1 デジタルカメラ XF18-55mmにてパチリ
夏の大三角 フジ X-E1 デジタルカメラ XF18-55mmにてパチリ
福田港 南側
福田港 東側
福田港 北側
必然的に、オライオンも、南側の低い天体を狙うことに・・・(^-^;)
夜明け
しかし、夜はGPV予報では、曇予報・・・(;゚Д゚)
うーん、庭先に望遠鏡は出してスタンバっているので、晴れそうなら、ニワトリくらいはやろうかな・・と、思っていたら、遠天MLを見てみると、GENTAさんが、今日も福田港に遠征に行きます!との連絡が・・・
GPV予報は、昼間はハズレコースっぽいですし、案外いけるかも?
うーん、ボクも機材持って行ってみようかな・・・ちょっと悩み中・・・。
・・って、悩むくらいなら、行った方が正解でしょうね。
行くことにします!!
うーん、ボクも機材持って行ってみようかな・・・ちょっと悩み中・・・。
・・って、悩むくらいなら、行った方が正解でしょうね。
行くことにします!!
お天気は・・・ちょっと雲が多い・・。持っていく望遠鏡も悩みました。デジタル一眼レフカメラなら、雲間から撮れるかもしれませんからね・・
でも、どうせいくなら・・と、やっぱり、オライオン30cmを車に乗せていくことにしたのでした。
機材を準備して、夕飯を食べて、19時半頃に出発です!
磐田市街を通って行ったこともあり、思ったよりも時間がかかってしまいました。
到着してみると、星は見えているものの、雲が多い・・・
福田港は、町から近い為、やはり光害は多いのですが、しかし、南は太平洋!
かなり低空まで星を見ることができます。
でも、条件が良かった南側でも、ご覧のとおり薄雲アリ・・・。
こりゃあ、望遠鏡を出すのはちょっとシンドイなぁ・・
福田港の西側は、磐田市・浜松市方面になりますので、さすがに光害が厳しいです。
お天気もご覧の通り・・・。でも、GENTAさんは早々にFSQ106ED屈折望遠鏡をセット。
カメラはX-A1を装着されていました。
タシロさんも、この天気じゃなぁ・・。流星がたくさんとんでいたとのことなので、星景写真にしよう!と仰って赤道儀は出しませんでした。
遠くで花火も上がっていました。
そうこうしているうちに、yamatomoさん、N中さんも来られて、にぎやかになってきました。
そして、この頃(22時前頃でしょうか・・)から、雲が取れてきました。
むむ・・どうするかな・・・。せっかく、機材を持ってきているし、久しぶりの遠征ということもあって、出すだけだそうとセッティング開始です。
ん、まぁ、久々の遠征でしたからねー・・・。5月以来です。
オライオン30cm反射望遠鏡と冷却CCDカメラを持って遠征に出たのはいったい何時以来になるのかな・・・
あ、はい、ご察しの通り。
めっちゃ、トラぶりまくってましたです・・٩(′д‵)۶
えーと、まず、PC.バッテリーは3系統持ってきていたのですが、充電してからかなり期間が開いているので、自然放電していることも考えて、安定のFMVノートではなく、12V直結で動作するエンデバーNT2500を持ってきました!
が、しかし。なんと、その直結させるワニ口ケーブルを見事に忘れてきちゃいました・・(;´д`)トホホ…
こ、こんなこともあろうかと思って、安定のFMVノートと12V→19Vのでこでこも持ってきているので、問題ナシ!(バッテリーはギリギリ保ってくれました・・)
北にあった雲もどいてくれて、極軸もちょうどタイミング良くセットできた!
光軸はレーザーで調整・・・だけど、ちょっと主鏡セルのネジがかなり緩んでいたので、光軸が大きくずれてました。
光軸を合わせた後で、ファインダーも調整・・。やや時間を取られてしまいました・・
冷却CCDの方はさすがに、昨晩使っていたので、問題なし・・なんですが、同じく昨晩も使っていた、JMIのモーターフォーカサーがウンともスンとも動いてくれません。
うー・・ん、ここのところ接触が悪いのか動作が怪しかったんですが、ついに・・といったところか・・
でも、これも、手動で合わせればどうということは無い!
って、最初、ちょっとピント外したのか、それとも、アルタイルでピントを出してから、低空のM55まで移動させたせいか・・。なんと、ピンぼけ気味でした・・(;´д`)トホホ…
オライオンだと、ミラーの固定が緩めにしているのもあって、ミラー自体が動いてしまう可能性もあるのかもしれませんが・・・。外気温に馴染みきれてなかったというところカナ・・・・ω・)???
さらに、工具箱に入れっぱなしにしてあったUSBシリアル変換が壊れた?PyxisをPCから制御することが出来ませんでした。
まぁー・・これも、Pyxisのハンドルコントローラから、操作することで対処できます。
でも、久々すぎて、いろいろと忘れていて、地味に、これに苦労しました、、、
さてさて。苦戦しつつも、なんとか撮影開始。
気がついたら、みなさん、N中さんのカサイ 20×110 双眼鏡で、星空観察会です。ハルカイさんや、まつやんご夫妻も加わって、M16,M17や、干潟星雲・三裂星雲、M7などの散開星団などなど、いろいろな星雲・星団を観望中です。
すっかりと雲もなくなり、南側から、天頂付近までは天の川が良く見えています。

もっとも、天竜の森に比べると、貧相ですが・・・
それでも、巡回しにきた警察官の方々にも、天の川を教えてあげたり、N中さんの双眼鏡を見せたりすると、感動していました。天体観測の醍醐味ですね。

南は、やはり海なので、暗いです。

東方面は、御前崎市の灯りでしょうか。かなり光害が目立ちます。

北はすぐ町ですから、北はかなり光害がキツイです。つまり、この場所は南側の天体を狙うのには好適ですが、それ以外だとちょっと苦しいですね。
ただ、後で思ったのですが、海のせいか、大気の浮き上がり現象=プリズム現象が大きい様です。Lフィルターでは星像が伸びるので、なんだろう?なんだろう?と悩んでたのですが・・・Rフィルタでは星像の伸びが小さくなったので、やっとピンと来ました・・。
まぁ、もう今さらなので、そのまま撮らせることにします。
その他、Guideモードに切り替え忘れて、ノーガイド状態になっていて(当然×)時間のロスしたりして、さらなるトラブルに見舞われたり・・(;´д`)トホホ…
うーん、やっぱ、久々に使う機材だといろいろとミスもある罠。
夜半を過ぎると、みなさん、帰って行かれました。GENTAさんは、miniBORGも搭載してテスト続行。

ボクの方も、薄明でフラットを撮りたいというのもあり、夜明けまで頑張りました。
今回は、いろいろとトラブルもあったこともあって、結局、ほとんど寝ることもできず夜明けを迎えました。
いやー・・久々の遠征で、天の川も見えましたので、良かったです。
あとは撮影したデータがモノになれば言う事なしなのですが・・・
それにしても、GPV予報を裏切って、見事に晴れてくれました (∩´∀`)∩ワーイ
帰りは、GENTAさんから教わった、太田川を北上していくルートで帰宅。
右に曲がって・・と教わった部分が少し心配でしたが、バッチリ合っていました。
おー、こりゃ、磐田市街を通るより断然早いですね!20分弱で帰宅できました。行きはたぶん、40分はかかったのではないかと思いましたので、断然早いです。
いいルートを教えていただきありがとうございます!
○福田港のいいところ
・近い!(GENTAさんルートでウチから20分)
・天の川が見える
・南は太平洋。想像以上に南低空は空が良いかも?
・アスファルトの駐車場で、自販機あり、トイレあり、水道あり。で快適
・海の近くなので、涼しい
・海の近くだからか、蚊や虫がいない(◎-◎;)!!
・視界は良好(津波避難タワーが邪魔といえば邪魔ですが)
×福田港の悪いところ
・夏の海なので、夜でも人が多い!(花火・釣り・デート・BBQ等・・・)
・道路沿いなので、車のライトが直接機材に当たる(特に東から来る車・・)
・外灯や自販機等、案外直接光が気になる
・真南以外、光害が多い
とはいえ、夏の休日以外なら、人も減るでしょうし(釣り客はいるでしょうが・・)、浜松近辺では、南の空が光害に侵されていないことを考えると、良い観測地の一つなのは間違いありません。
北が良く、コンセントを貸して頂けるぼうら屋さんと上手に使い分けていきたいと思います。