木曜日(9/8)は、台風12号が去り、夜、急激に晴れてきました。帰宅時には美しい星空が広がっていましたが、仕事が立て込んでいるのもあり、また、この風では、オライオン反射望遠鏡ではとてもではないが撮影できません・・。
それでも、GENESIS SDF屈折望遠鏡とフジのデジタルカメラ、X-E1での組み合わせなら、撮れるかも・・・
相当悩みましたが、帰宅時間が遅かったことと疲れていることもあり、明日に期待!と、パスしてしまいました。
翌日、9/9(金)もいいお天気です。ただ、予報は前日に比べ悪い方に・・・
月が沈む夜半にはやや雲が出てきてしまいそう・・
それでも、早めに仕事を終えるべく、頑張ったんですけど・・・
結局、トラブり、帰宅は20時過ぎになってしまいました (;゚Д゚)
さて、まずは、更地になっている自宅へと立ち寄り。ここには物置の中に、スカイエクスプローラー赤道儀が置いてあります。
かなーり悩んだのですが、せっかくの休日前ですからね。遠征2台体勢をやってみようじゃないかと。
疲れてる中、よくやるナァ・・・と我ながら思ったりもしますが、でも、ここでやっておかないと、そのまま、やらないままになってしまいます。自分の性格上・・・
ノートPCも、前回の福田港遠征で、12V直結では動作しなかったEndeavor NT-2500ではなく、安定のFMVを持って行きたいのもあり、こちらも回収。
機材を搭載して、なんとか、2式。車に入りそうなのを確認し、仮住まいのアパートへ。
こちらで、デジタルカメラとGENESIS SDF、カーバッテリーを積み込みました。
カーバッテリは、5系統!
EM-200赤道儀+TureTechフィルタホィールで、1系統
SXVR-H694冷却CCDカメラ単独で1系統
安定のFMV C8250ノートPC+DC-DCコンバータで、1系統
SE赤道儀で1系統
制御+ガイド用ノートPCで1系統
の組み合わせです。SE赤道儀側のカメラをST8300Mにした場合は、さらに1系統追加する必要があり、事実上、運用できません・・・
さて、出発は、21時10分でした。気温は25℃。昨日よりは暑いですが、程よい気候かな・・。
一路、福田港へ!GENTAさんに教わったルートで向かいます。
20分弱ほどで到着!早い!!
獅子ヶ鼻公園に行くのとほとんど同じ時間かぁ・・。
天の川 フジ X-E1 デジタルカメラ XF18-55mm 18mmF2.8にてパチリ
こちらは以前の写真ですが。わずか車で20分の移動で天の川が拝めるのですから、ありがたいものです。
さて、先ずはオライオン30cmのセッティングです。こちらの方は、なんだかんだで遠征3回目ともなると、取り立てて問題もなく・・と、いいたいところですが、やっぱり?トラぶりました。
前々回もそうでしたが、USBシリアル変換が、上手くつながらず、自動導入装置のPyxisが認識しません。
こんなこともあろうかと思って・・!と、昔使っていたUSB尻変換も持ってきました。コイツは、実はCOMポートのチャンネルを変更できるユーティリティソフトが付属しているのです!!
で、早速、COM3に変更・・っと。
・・・
・・・
・・・ダメじゃん爆
ふつーは再起動すればCOMポートNoが変更できるハズなのですが・・・
全く変わらず・・。おまけに、このソフトを入れたせいか?COM12くらいまで予約されてしまい、他のUSB-RS232C変換アダプタに変えても、一向にCOMポート割当が12ch以降でした・・・(;゚Д゚)
Pyxis+ステラナビゲータVer2だと、COM9までしか選べないのよ・・・
仕方なく、導入については、別途コントローラからダイレクト入力で行うことにしました。
まー・・それでも、なんとか、23時までにはセッティング完了し、撮影開始できました。
ただ、思った以上に、季節の移り変わりは早く、撮りたかった小宇宙はすでに南中過ぎ・・。仕事がトラブったので、帰宅も遅かったしなぁ・・・
オライオン30cm反射望遠鏡 オリンパス E-620 デジタル一眼レフカメラ ZD14-42EDにてパチリ
相変わらず超低空を向いています(;゚Д゚)
んー・・作品よりも撮りたいモノを優先したのですが、でも、やっぱり海だと、思っている以上に大気の浮き上がりが大きい様で・・星像は伸びるし、ふんだり蹴ったり、でした・・(;´д`)トホホ…
まぁ・・ちゃんと処理はするつもりですが、期待薄だな~(;゚Д゚)
福田港は、南が太平洋なので、真南は非常に空が良いので、ついつい南低空を撮りたくなってしまうのですが・・・
そうそう福田港の欠点といえば、やはり一晩中灯りが点いているのもあって、眼視観望にはちょっと向かないかもしれません。
外灯点きっぱなし オリンパス E-620 デジタル一眼レフカメラにて。
海の塩水のおかげか、蚊などの虫は少ないんですけどね・・。灯りに寄ってくるのは虫ばかりではないようで。
夜半まで、宴会されている方々もおりました。休日前ですしねー。
こういうのもいいよなァ・・ (; ̄ー ̄A アセアセ・・・
と思いつつ・・
なんだかんだで、夜風は気持ちいいし。
夜釣りやデートやら、で、結構な人が来ます。もちろん、夏場ほどではありませんが・・・
敷地が広いので、はっきりとは言えませんが、夜半前は50人ほどいたのではないかなー・・
海岸の方からは、日本語ではない合唱も聞こえてきたし・・・。
今回は、見せて下さい!と言われることもありませんでしたが、やっぱり、双眼鏡くらいは持ってきておいた方が、無難かもしれません。
GENESIS SDF屈折望遠鏡 オリンパスE-620 デジタル一眼レフカメラにてパチリ
さて、夜半前から、2式目を展開し始めました。
こちらは、やっぱり?というか、超手こずりました・・・・(;゚Д゚)
まず、サブ機用として、EeePCを持って行ったのですが・・・。何しろ、まともな遠征自体が久しぶりなワケです。。EeePCも、3年は動かしてなかったのもあって、動くかどうか・・・
なんとか最初は無事、立ち上がったんですけどね・・。
DSI Proが一度フリーズしてしまい、仕方なく、再起動した時には、OSが立ち上がらなくなってしまいました。内蔵フラッシュメモリがトンだのだと思います・・・(;´д`)トホホ…
まぁ、こんなこともあろうかと思って。バックアップに、エンデバーNT5000も持ってきました。第十三艦隊として、様々なカメラの制御を実現した名機です。こちらも、だいぶ老朽化してきてはいますが・・。12V直結で動くこともあり、未だに重宝しています。
DSI Proも無事、認識し、SE赤道儀も、Cielからコネクトしました。
ただ、SE赤道儀の自動導入のクセをすっかりと忘れていたこともあり、いろいろと苦労が・・・。
これは、GENESIS SDFがファインダーを持っていないのにも起因していますが・・
ボクのSE赤道儀だと、まず、Parkさせてから、自動導入で、1Star-Alignを実施。
この時に、(Parkの誤差で?)かなり外れた位置に星が導入されるので、そこは、手動で導入して、それから、Syncをとってあげないといけないのでした。
すっかり、忘れてたヨ・・・
昇るオリオン座@福田港 オリンパスE-620 デジタル一眼レフカメラ ZD14-42EDにて
そうこうしているウチにオリオン座が登ってきちゃいました・・・
はい、天文家のみなさんには、どんだけ苦労していたのかモロ判りですね、、(;´д`)トホホ…
この後、概ね目処はついて、自動導入もなんとか。(沈みかけているアルタイルを基準星として、やっとこさ、上手くいきました・・・)
ようやく、目標を捉えたのですが・・・
FC-50屈折望遠鏡をガイド鏡として、親子亀にしているのですが・・・
シャープ過ぎるのもあって、星かノイズか、じぇんじぇん、判らない!!(@_@)!!
DSI Proもなんだかんだで、もう10年近くの機材ですしね・・・(;´д`)トホホ…
やはり、ノイズも増えてきています・・。
暗い星しかないような領域だと、いろいろと判断に迷ってしまいました。
NGC253とNGC288 GENESIS SDF屈折望遠鏡 フジ X-E1 デジタルカメラにて 約3分1枚
GENESIS SDFで撮りたかったのは、このコンビでした。
かつて・・銀塩フィルム時代には、比較的定番の構図だったと思いますが、最近ではみかけませんね・・・
3分1枚のこの画像でも、ガイドエラーを起こしている始末・・・(;´д`)トホホ…
キャリブレーションが成功したし(しかし・・Stepを大きくしている割には、Calibrationに時間がかかった・・)、問題なかろうと思って、仮眠してしまったのが間違いでした・・
見事にガイドが流れてたもんなぁ・・
ただ、この時刻2時過ぎには、薄雲や雲がやってきた可能性も高そうです。そのせいで、 ガイドエラーになっていたのかもしれませんが・・・
いずれにしても、SE赤道儀側は、もう少し扱いやすい様にいろいろと検討していかねばなりません・・
暫く、使っていなかったのもあって、本当にちゃんと恒星時追尾してくれているのかどうかもちょっと怪しかったのですが(まぁ・・さすがにそこは大丈夫でしょうが・・・)
今後、サブ機として、確認・実用化に向けていきたいと思っています。
流石に、疲れ果てて、2時半に、車の中で、ひと寝入り・・・
それでも、4時には目が覚めてしまいました。夜が長くなりましたね。4時半でも、フラットを撮れるほどの明るさにはならず・・
冬の第三角 オリンパス E-620 デジタル一眼レフカメラ ZD.14-42EDにて
やはり?2時くらいから、雲が出ていたみたいです?
まぁ、予報よりはお天気が保ったと思いますから・・・・チャンスを活かせなかったのは残念です。
福田港の夜明け フジ X-E1 XF18-55mmにてパチリ
この時間から、やたらと車が来るなぁ・・・と思ってましたが、どうやら、ご来光目当て?
それとも、サーファーのみなさん??
僕の車の近くに止まった車の方は、たぶん、カップルか、若いご夫婦か・・。
やはりご来光が目当てだったのだろうという気がします。
オライオンを片付ける時に、若い女性が車から見ていて、すごーい!と歓声が聞こえて来ました。ま、まぁ、悪い気はしないけどさ (^^ゞ
福田港、ほんっと、人が多いデス・・・・( ̄~ ̄;) ウーン
5時34分。福田港を後にしました。
その後、5時55分に、自宅跡に着。物置に、SE赤道儀を置いて、アパートに帰宅しました。
いろいろと反省の残る結果でしたが、それでも、遠征2台体勢が不可能ではないことが判っただけでも、ヨシとしておきましょう・・。
もう少し、サブ機はブラッシュアップして、簡便化していかねばなりませんが・・・
まぁ、そのあたりはおいおい、ですね (^^ゞ