暑いですねぇ・・・
火星 7/15 25:38頃 オライオン30cmF4反射望遠鏡 パワーメイト5倍 QHY5III178C カラーCMOSカメラにて
火星 7/15 25:27頃 オライオン30cmF4反射望遠鏡 パワーメイト5倍 ToupCam IR84フィルター
昼間はいいお天気なのですが、夕方からは決まって雲が湧いてきます・・・。
もっとも、昨日は、夕方、車の半年点検に出しに行った時も、遠くの山は霞んでいたし、透明度がわるいのか薄雲があるのか・・といった状況でした。
案の定、夜もそんな感じで、ヌケが悪く、晴れてるのか曇っているのか・・・といった状況。
ま、火星くらいは撮りますか・・・
と思っていたのですが、23時くらいに星見丸にあがってみると、火星のあたりに雲が・・・。
こりゃ、ダメだぁ~と、早々に諦め。月曜日は、出社日なので、、、(; ̄ー ̄川 アセアセ
しかし、熱帯夜で寝苦しいです。
仕方なく、1時過ぎに星見丸に出てみると、湿度が高く透明度が悪いのは相変わらずですが、薄雲はとれたみたい・・?
すでに南中過ぎてるのかな?東向きではギリギリでしたが、火星を捉えて撮影開始!
シーイングは最高という程ではないのですが、それでも、今年に何回か撮ってる中では一番良いんじゃないかなー・・という感じでした。
しっかし、暑い・・・汗だくになりながら、なんとか撮影。
砂嵐は落ち着きつつあるのかもしれません。が、まだまだ模様のコントラストは弱く、自分の腕前では明瞭に出せません・・
火星はカラー画像も難しいですね。AS!でスタックしてFitsにしてからステライメージに読み込み自動レベル調整で、カラーバランスをとってしまうと本来とはかけ離れた色合いになってしまいます。
TIFFでもスタックしておき、カラーカメラ側でとったカラーバランスもいかしつつ、眼視で見た色あいに近いイメージで仕上げてみました(めっちゃ記憶色ということになりますが・・・ ^^;)
こちらはモノクロで撮った火星です。火星はカラーバランスも難しいのですが、三色分解撮影すると、RGBで写ってくる構造がまるで違うので、三色合成時の位置合わせも難しいデス・・・
ステライメージでなんとなあくで、位置をずらして合わせているのですが、精度は低そう・・。
みなさん、どうやられているんでしょうか?
それにしてもすっきり晴れてくれません。そろそろ星雲撮影もしたいのですが・・・なかなか・・です。