Quantcast
Channel: あしあと ~星空航海日誌~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 781

ジャックと豆の木

$
0
0
8/20未明のジャック彗星が胎児星雲の接近の時の観測記です。

ジャック彗星と胎児星雲との接近。
これはぜひとも撮りたい!
幸いなことに、お天気は、不安定ながらも、晴れ間は出そうである・・
ただ、完全なピーカンとはなりそうもない。
昨日までの予報だと、21時までは晴れるが後はドン曇りだったのだから、まだしも期待できる予報かもしれない。

一応、ぼうらや遠征も検討したが、予報だと南よりの方がまだしも可能性がありそうである・・
なによりも、出かけてくるね~(∀`*ゞ)テヘッ
なんて言ったら、胎児星雲を撮る前に退治されてしまいそう ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

帰宅後、明星ちゃんをお風呂に入れてミルクをあげていたら、自分も眠たくなってきた・・・
目覚まし時計を0時にセットして、そのまま寝ることにした。
あまりにも眠い・・・
幸い、自宅庭から撮影できるのは、0時を過ぎてからだろう・・・
目覚まし時計をセットしてそのままぐっすり寝ていたところ、目覚まし時計に起こされました。

外に出てみると、雲は、多少はあるが、概ね晴れている!!
準備を慌てて開始します!
NFD328にST10XME、EM-200赤道儀を庭先に展開します。
GPV予報では再び曇ってきそうですが・・・

本当は、デジカメとNikon200mmF2も同架して、ハイブリッドOrカラーアシスト方式でいきたいところでしたが、いつ、曇ってくるのか、解らなかったことと、準備に時間をとられてしまうのを懸念し、NFD328+ST10XMEでいくことにしました。
後から考えると、お天気が案外、保ってくれたので、やっぱり改造デジタル一眼レフカメラないし、フジのX-E1を搭載して、デジタルカメラを色信号に割り当てておきたかったとも思います。
そうすると、さらにS/N良く撮れたでしょうから・・・

うーん、やっぱり、ニワトリでも、デジタルカメラを色信号に使うハイブリッド・・よりはカラーアシスト方式かな。
効果的な気がします。

LPS-P1を入れた方が良いかも?と思って、そちらは準備をしたのですが、φ52→48のリングが見当たらなかったため、ベンディング。
イオンテイルは波長的にカットオフされてしまう面もあるので、まぁ、なくても良いか・・という感じです。
透明度は、高そうというのもありましたが(とはいえ、7/10程度か)

1時半前にはなんとか撮影にこぎつけました。
気持ちはややアセリますが、落ち着いてピント出し。
Gフィルタでピントを追い込むとRがFWHM=2.0を超えてしまう為、多少、勘案して、Rフィルタで1.6程度に戻しました。
結果的に、どうもGフィルタのみ、星が水平方向に伸びる感じでしたが・・
1枚、平面ガラスを追加したせいか・・?しかし、周辺像のコマは、フィルタ無し時に比べると良さそうでした。
フィルタが、IDAS 1.1mm→Astrodon(2mm?)に変更した点も効いているのかも?

ピントも出したところで、早速ジャック彗星へ・・!
な、なんと、ちょうどアンテナのところでした ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!

う、うーん、、、ちょっと遠征しなかったことを後悔しましたが、このまま撮影させておけば、やがて出てくるはず・・・
あとは何時まで天気が保つか。
さしあたり、しばらく放置です。
ジャックと豆の木  NewFD300mmF2.8L 望遠レンズ ST10XME 冷却CCDカメラ 25:30頃

うっすらですが、ニョキッとイオンテイルが伸びていて、なんだか、このタイトルが思い浮かびました。
最後は、オーガーを『たいじ』しているわけですし (^^ゞ

幸いなことに、天気の方はだいぶ持ってくれた様で、LRGB各1分づつ撮影させてみました。
本当はHαも加えようか検討したのですが、CCDsoftだとフィルタが4つまでしか指定できなかったので諦め。でも、これはこれで、正解でしたね。きっと。
彗星の移動が思った以上に早いので、綺麗にカラー合成できると良いのですが・・・

これで、汗を流してから、ひと寝入り。
フラットを取得させる為に、4時15分頃に起きてみると、若干、薄雲が出たようですが、まだ撮影できていました。
多分、無事、撮れていると思うので、処理してみるのが楽しみです。
問題は、ゴミの移動(フラットのマッチング)と、彗星自体の移動が早いので、果たして綺麗にカラー合成できるかが心配ですが・・・・

夜明け前にフラットをLRGBで撮影しました。

7時前に片付けた時にレンズを見たら、結露が・・・ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
う、しまったかも。撮影時どうだったかが少し、心配ですが、少なくとも、2時台に取得した画像からは結露は感じなかったと思うので、多分、大丈夫でしょう・・。

枚数はたくさん撮ってありますので、また、後日、他の時間帯のものも処理しようと思います。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 781

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>