明日は晴れの予報!
さて、何を撮ろうかなぁー。撮りたい天体は・・っと。
と、考える前に、まずはオライオンの光軸問題を解決しなければ!
幸い?本業の方も一段落ですので、ベルサッサで帰宅。
いや、まあ、最近、明星ちゃんにミルクをあげていると自分も寝てしまうのもあって、上手く時間を作らないと、ダメなんすよ・・・
今も、一度ミルクあげて、ボクも軽く寝てから起きてきたりしてますし (; ̄ー ̄川 アセアセ
で、定時速攻帰りで、7時までに光軸調整を行う!
と、ゆー意気込みで帰宅してきたんですけどね、、
途中までは良かったのですが、ある程度合わせたところで、斜鏡セルの押しネジがだいぶねじ山が潰れてきているのも気になって、この際、取り替えるかぁ・・
なんて思っちゃったのが運の尽き
ネジを取り外して、別のネジを入れようとしたら、これがまた、なかなか入らない!
仕方ないので、元のネジを戻そうとしたけれど、やっぱり入らない・・・
ムカつくなぁ。ムキー(;゚Д゚)
とかやってるウチに、どうも、斜鏡セル側のネジ山をナメてしまったようです・・・
う、うーん。。これも機材老朽化のせいですね!
ビミョーに違いますが (^^ゞ
なんというか、今年、ボク、前厄なんですけど、めっちゃ、被害被ってる感が強いですヨ。。。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
確かに、占いでも新しいことはヤルな!とかあったけどさぁ・・
まさか光軸調整ごときで望遠鏡1本潰すハメになるとは思わなかったですヨ・・
オライオン30cm VX300-S 反射望遠鏡も今となってはかなりお値段が上がってるし、なかなか困ったものです。
さすがに、口径30cmの威力を味わってしまうと、それより小さい口径では満足できませんし・・
かといって、移動も考えたら、やはり、EM-200に搭載できる重量でなければなりません。
いや、やっぱり、不安定でも、口径30cmの威力って、パネェっすよ。
20cmとは雲泥の差を感じさせてくれましたからね・・
アトラクス赤道儀なら、銀次300でも良いのですが・・・
遠征撮影を行うと、やはり、軽量化・低消費電流化というのは大きなファクターだなぁーと思いますしね。
ST402なんか、性能はLodeStarを明らかに凌駕しているのは体感してはいても、今となっては黒歴史としかいいようがないし・・・(電流喰い+重量の面でね)
ま、斜鏡セルにタップ切って、ネジを変えれば、まだまだオラインも戦列復帰できるとは思っていますが、それにしても、参りました。
そこそこ・・の段階で妥協しときゃ良かったものを・・・
バカだね~
やっちまったものは仕方ない。
とりあえず、明日は、晴れ予報。
図らずも、久々にASC-11 ディープストライカーの出番と相成りそうです。
カメラはST10XMEにするか、オフアキを若干調整して、メインカメラをSXVR-H694にして、それこそ、黒歴史のデジタルカメラST402を引っ張りだすか。
過去の自分の実験結果では、STシリーズ2台を1PCで制御って出来なかったんですよね。
FMVノートE8300を使っていたと思ったので、パワー不足でもなさそうですし・・
趣味枷、安定度の面ではオライオンより良い様な気もしますが、、、
でも、ASC-11も、光軸の問題があって、一時、ベンディングにしたんですよね。
2,3年前に室内調整は行って、最後のダメダメだった状態からは回復はさせたハズですが・・
バリアングル液晶のデジタル一眼レフカメラ、E-620の導入もあって、その後の光軸調整の道標もたててはあるんですけど(E-620を使って、バリアングル液晶で、筒先側に液晶を向けて、リアルタイム+デジカメでの光軸調整を行う)。
まさか、ここで、実施せざるを得なくなるとは・・
さて、何を撮ろう?
撮りたい天体は、あくまでもやはりオライオンで考えていたので、再考しなおさねばいけませんね。
せっかくの新月期の晴れ。無駄にはしたくありません(結果的に無駄になりそぉな予感がヒシヒシしてますケド・・)
それにしても、最近、やることなすこと、裏目に出ていて参ります・・
まぁ、それが厄年なのかもですね (´・ω・`)
かる~く、というか、めっちゃ凹んでマス・・・(;´д`)トホホ…